|
 |
(公社)福岡県建築士会情報誌 メッセメールマガジン 平成26年8月1日発行 第98号 通巻第314号 |
 |
 |
地域の自然、風景、歴史、文化、生活、活動等を背景とした景観の形成に寄与するとともに、建築計画において優れた建築物に対して、大賞、優秀賞及び(一財)福岡県建築住宅センター理事長賞を授与いたします。
- ■募集期間
- 平成26年8月1日(金)~9月1日(月) ※当日消印有効
※早めの応募・推薦をお願いいたします。
- ■応募部門
- [住宅の部]
・一戸建ての専用住宅。ただし、併用住宅で住宅部分の延べ面積が過半を占めるものを含みます。
・長屋建住宅及び共同住宅等の集合住宅、街区を形成する住宅群。
ただし、複合用途で住宅の部分の延べ面積が過半を占めるものを含みます。
[一般建築の部]
・原則として住宅の部以外の建築物を対象とします。
- ■表彰
- 大賞、優秀賞について、平成27年3月上旬(予定)に、所有者、設計者、施工者の代表者などの方に対して、福岡県知事等が表彰を行います。
なお、協賛団体により(一財)福岡県建築住宅センター理事長賞を設けております。
- ■問い合わせ先
- 福岡県 建築都市部 住宅計画課内
「福岡県美しいまちづくり建築賞事務局」 TEL:092-643-3733
福岡県庁ホームページ 福岡県美しいまちづくり建築賞
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/kenchikusyo.html
*「福岡県美しいまちづくり建築賞」で検索
|
【選考の対象】
・福岡県内に現存する建築物で、概ね10年前から平成26年6月30日までに、竣工(増改築・修繕等を含みます。)し、現在も使用されているものとします。
・建築趣旨に沿って良好に維持管理されているものとします。
・建築物の所有者、設計者及び施工者には、原則として資格、条件等を設定しません。
ただし、暴力団員及び刑罰を受けている等の反社会的な事由により、この賞にふさわしくないものは、除外します。
・建築基準法その他関係法令に適合していないものなど、この賞にふさわしくないものは、除外します。
【選考の視点】
(1) 個性と魅力にあふれた新しい建築空間の創造に寄与している建築物。
(2) 地域に根ざした親しみのある建築空間を構成している建築物。
(3) 良好で潤いのある生活環境や市街地の形成に寄与している建築物。
(4) 周辺の自然環境や景観と調和し、まちの美しさを創出している建築物。
(5) 建築計画が特に優れている建築物。
(6) その他この表彰の趣旨に沿うもの。
※ (一財)福岡県建築住宅センター理事長賞について
応募作品のうち、既存住宅を外観も含めてリフォーム・リノベーションしたもので、美しいまちづくりに寄与する建築物(リフォーム・リノベーション後の用途は問いません)を、「大賞」「優秀賞」受賞作品を除いたものから選考委員会が推薦し、(一財)福岡県建築住宅センター理事長が決定します。
【応 募 者】
・建築主、設計者及び施工者による自薦。
・第三者の推薦による他薦。
※ただし、他薦の場合には、建築物の建築主、設計者及び施工者からの応募(9月1日まで)が必要ですので、早めの推薦をお願いします。
【選 考】
・「福岡県美しいまちづくり建築賞選考委員会」で選考します。
・書類審査である第1次選考後、建物内部を含む現地審査を行い、最終選考で受賞作品を選考いたします。
【応募方法】
「インターネット」又は「郵送」のいずれかの方法で応募してください。
くわしくは、問合せ先・ホームページをご覧ください。
「福岡県美しいまちづくり建築賞事務局」
<主催> 福岡県
<協賛> (一財)福岡県建築住宅センター
<後援> |
(独法)住宅金融支援機構九州支店
(独法)都市再生機構九州支社
福岡県住宅供給公社
(公社)福岡県建築士会
(一社)福岡県建築士事務所協会
(一社)福岡県建設業協会
(公社)福岡県宅地建物取引業協会
|
(一社)九州住宅建設産業協会
(公社)日本建築家協会九州支部
(一社)日本建築学会九州支部
(公社)日本都市計画学会九州支部
(特非)日本都市計画家協会福岡支部
福岡県ゆとりある住まいづくり協議会
|
|
|
7月29日(水)に7月臨時理事会が開催されましたので
概要を報告します。
【日 時】 平成26年7月29日水曜日 14:00 ~ 15:15
【場 所】 福岡建設会館 7階701号会議室
【議 題】
1.協議及び審議事項
(1)委員会細則の件
(2)平成26年度第2回公益目的事業募集と事業内容の確認の件
(3)平成26年度地域貢献活動助成金の件
(4)平成25年度会員停止者の件
(5)ペイオフ(総会質疑)に対する対応の件
2.報告事項
(1)総会の質問に対する今後の対応の件
(2)「第18回 日・韓・中建築士協議会」と連合会臨時理事会報告の件
(3)平成26・27年度委員会委員推薦の件
(4)6月28日「建築士の集い」報告:助成金対象参加者38名
(5)第57回全国大会「ふくしま大会」の件
(6)個人情報取扱いの件
(7)(公社)福岡県建築士会 会員在籍証明書の件
3.その他
(1)国土交通大臣賞受賞 北九州地域会 藤本孝行会員
(2)事務局のあり方について(事業統括委員会)
※協議及び審議事項はすべて承認されました。
※報告事項の日・韓・中建築士協議会は平成27年11月頃に福岡県で開催予定であり、連合会からの開催協力を受けるかを審議事項にあげて、理事会の承認を得ました。
|
|
7月29日(水)の7月臨時理事会終了後に
第1回運営協議会が開催されましたので報告します。
【日 時】 平成26年7月29日水曜日 15:30 ~ 17:30
【場 所】 福岡建設会館 7階701号会議室
【議 題】
1.事務局報告
(1)6月28日「建築士の集い」報告:助成金対象参加者38名
(2)第57回全国大会「ふくしま大会」の件
(3)平成26・27年度委員会委員推薦の件
(4)個人情報取扱いの件
(5)今後の定時総会開催会場の件
(6)地域運営マニュアルの件
(7)平成26年度会員数推移表
(8)平成26年度会費納入状況報告
2.地域会報告
・各地域会より活動の報告
3.委員会報告
総務・財務委員会/広報委員会/会員増強委員会/事業統括委員会/業務委員会/
研修委員会/まちづくり委員会/景観委員会/青年委員会/建築士試験委員会
CPD・専攻建築士委員会/建築士登録委員会/基本問題検討委員会
4.その他
・「第18回 日・韓・中建築士協議会」
・平成26年度 事業計画の確認
・第57回全国大会「ふくしま大会」:7/28現在参加者24名
・連合会臨時理事会報告
※今後の定時総会開催会場の件では、今まで役員改選時以外は各ブロック持ち回りの開催でしたが、公益社団法人になり、地域会での対応に問題があるとの事で、協議しました。今後は総務・財務委員会、正副会長会議を経て、理事会で審議することになります。
|
|
 |
前回に引き続き、契約書作成上のポイントです。今回は、報酬額の定め方についてです。
報酬額は、建築士法24条の7及び8の交付書面の記載項目ですが、契約締結時にはまだ金額が確定しない場合もあろうかと思います。このような場合、「総工事費の〇%とする」とのみ記載するケースもあるようです。私見かつ一般論ですが、このような場合は、契約締結時点での具体的な報酬額を明記し、あわせて、今後、一定の場合には報酬額変更の可能性があること、及び、報酬額が変更される場合の算定方法を記載する方が、合意内容がより具体的に明示されますので、トラブルの予防につながると思われます。
|
|  |
建築士の集いの会長崎大会 inしまばら 九州ブロック会 |
会場でまず、サッカー日本代表のユニフォームを着た大きな坂本竜馬像に出迎えられ、日本の未来を築くべき九州各地の建築士が集まり、盛大に建築士の集いが開催されました。
九州各県による、地域実践活動報告の発表会は、長崎県の「市民のニーズ顕在化する景観整備機構」が見事一位を獲得し、福島県で行われる、全国大会に出場することになりました。
また、翌日は、オプションツアーとして、通常見学できない土石流被害地域を見学させていただき、当時の被害状況の詳細な話から、復興までの道のりの話を聞く事が出来ました。擁壁等を無人施工で行ったという施工技術には、驚かされました。
|
|
7月6日(日)九州産業大学にて二級建築士試験「学科の試験」が、7月27日(日)、西南学院大学にて一級・木造建築士試験「学科の試験」が行われました。
[二級建築士「学科の試験」実施結果表]
|
受験予定者数 |
実受験者 |
欠席者 |
福岡 |
1,005 |
826 |
179 |
長崎 |
7 |
5 |
2 |
計 |
1,012 |
831 |
181 |
|
[一級・木造建築士「学科の試験」実施結果表]
|
受験予定者数 |
実受験者 |
欠席者 |
一級(福岡) |
1,236 |
957 |
279 |
一級(長崎) |
3 |
2 |
1 |
一級(他県より) |
9 |
6 |
3 |
木造(福岡) |
6 |
5 |
1 |
木造(長崎) |
1 |
0 |
1 |
計 |
1,255 |
970 |
285 |
|
また当日、試験業務をご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
9月14日(日)福岡商工会議所と九州ビルの二会場にて二級建築士「設計製図の試験」が、10月12日(日)九州産業大学にて一級・木造建築士「設計製図の試験」が行われます。
ご協力よろしくお願いいたします。
|
|
今回初めて補助員をしました。試験ということで緊張しましたが、同じ試験室の監督の方々が作業内容を親切に教えてくださったので補助員の役割を全うできたと思います。当日は天候不良だったので、本部から別館への移動が大変でした。昼休みのご飯がおいしかったのでゆっくり食べられなかったことが残念でしたが、間の休憩はこまめにとることができたので試験に集中できたと思います。補助員の仕事で難しいことはありませんでしたが、補助員のお仕事が初めての学生は同室の監督の方々とコミュニケーションをきちんととることが大切だと感じました。
|
|
この仕事をするのは初めてで、事前に届いた試験当日の流れや仕事内容のマニュアルを読んでも、それだけではなかなか流れを掴むことができませんでした。けれど当日周りの方々の動きのまねをし、わからないことは質問をすると、流れや要領をつかむことができ、午前よりも午後はだいぶ要領よく仕事することができました。また、室監理員の方も気さくで優しい方だったので、質問し易く、責任感のある仕事も落ち着いて仕事を取り組むことができました。また、機会があればやってみたいと思います。
|
|
福岡地域会では親睦・会員委員会で毎年恒例の「観月会」を行います。今年も室見川袂の「三四郎」で新入会員を交えて開催いたします。
福岡地域会伝統ある「観月会」に多数ご参加頂き、皆様で「満月の夜」をしばし堪能したいと思っております。多数のご参加をお願い申し上げます。
またこの日、新入会員のオリエンテーション(対象:平成25年10月~平成26年9月入会)を行います。建築士会福岡地域会の新入会員の方は観月会の会費優遇措置あり!
お気軽にご参加ください。
【日 時】 平成26年9月9日(火)
【オリエンテーション】 18:10~18:40
【観月会】 19:00~21:00
【場 所】 福岡市西区愛宕3-1-6 生魚料理「三四郎」
(地下鉄室見駅下車徒歩4分、天神駅より11分、室見川沿い)
【TEL】 092-881-3001
【会 費】 6,000円(税・サ込) (お料理+飲み放題)
【申込〆切】 平成26年8月18日(月)
【定 員】 80名 ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
※当日キャンセルの方は、会費をご請求させていただきます。
【申込先】 事務局 TEL.092-441-1867
|
|
|
書道倶楽部では今、それぞれの夏をイメージする言葉の作品づくりをしています。紙や筆を選び、彩墨を使ってみたりしながら書く「自分らしい書」は、できあがると嬉しいものです。
月曜日の夕方、建築士会の会員を中心に机を囲み、主に漢字書道をやっています。講師を招いて、仮名の練習をすることもあります。書きたい言葉をお持ちの方も、飛び入り参加可能です。書道倶楽部に参加・興味のある方は、下記へご連絡ください。
(連絡先:渡邉佳代 k-watanabe@uemura.co.jp もしくは、092-531-5099) |
|
塗料産業界3団体、日本塗料工業会、日本塗料商業組合、日本塗装工業会が共同して、塗料産業界の現状と課題等について、ご説明致します。
今回の講演内容は、以下の3テーマです。
(1) 日本と世界の塗料需要動向
(2) 塗料販売業の現状と今後の市場展開について
(3) 建築塗装の現状と塗替え塗装・コンクリート編
講師は、各団体の専務理事が担当致します。
開催は、全国3会場。
【東 京】 8月19日(火) 東京塗料会館
【名古屋】 8月21日(木) 名古屋国際センター
【大 阪】 8月22日(金) エルおおさか
時間は、いずれも、13:30 ~ 16:40 予定。
セミナーの詳細、お申込みは、日本塗料工業会ホームページよりご確認下さい。
→ http://www.toryo.or.jp/jp/event/seminar/t-t-sm14.html |
福岡地域会 賛助会員 (一社)日本塗料工業会 普及広報部 若林 英樹 |
|
東京会議所主催の第37回カラーコーディネーター検定試験が、11月30日(日)に全国で行なわれます。その検定試験に対し、合格に向けてのポイントや傾向などを解説するサポートセミナーを、9月~10月に短期集中講座として開催致します。今年は、残念なことに、東京のみとなりますが、是非、色彩・配色などに関する専門資格取得にチャレンジ下さい。
・1級(環境色彩) 9月12日~13日(金・土 2日間)
・2級 10月3日~4日(金・土 2日間)
・3級 9月26日(金)
セミナーの詳細、お申込みは、日本塗料工業会ホームページよりご確認下さい。
→ http://www.toryo.or.jp/jp/event/seminar/color-c.html |
福岡地域会 賛助会員 (一社)日本塗料工業会 普及広報部 若林 英樹 |
|
7月1日(土)建築士の日事業として、建築士会を市民に向けてPRするためKBCラジオの番組『徳永玲子のお昼ドキッ!』に建築士会会員の上田真樹さんが出演し「建築士の仕事内容」「公益社団法人福岡県建築士会」「専攻建築士」「ヘリテージマネージャー」についてお話していただきました。その他、6月30日(月)・7月1日(火)にスポットCMを18本流しました。当日、出演者の上田さんは緊張しているとおっしゃっていましたが、パーソナリティーの徳永玲子さんと斎藤優さんとテンポよく話されていました。多くのリスナーに「公益社団法人福岡県建築士会の活動」のことを知っていただけたのではないでしょうか。
|
|
建築行政に関する研鑽を図ることを目的に設立された福岡建築行政研究会の第9回の定例会が7月8日(火)に開催されました。福岡建築行政研究会の構成会員は建築士会福岡地域会、事務所協会福岡支部、建築家協会九州支部福岡地域会、構造技術者協会九州支部、建築積算協会九州支部、建築学会九州支部福岡支所、建設業協会福岡支部、福岡市(住宅都市局建築指導部、消防局およびそのOB)で、賛助会員として、建築設備技術者協会九州支部、福岡県設備設計事務所協会です。平成25年度の事業報告並びに決算報告がなされた後、平成26年度の事業計画並びに予算が決まりました。また、この度役員改選が行われ、新会長に衛藤栄一氏が就任されました。福岡市住宅都市局建築指導課より「福岡市国家戦略特区について」、福岡市住宅都市局建築審査課より「改正法によるEV昇降路の容積不算入について」、福岡市住宅都市局建築指導課より「建築物等に関する規制と手続き窓口について説明がありました。その後、各団体より行政に関する意見交換が行われ、情報の共有がはかられました。
|
|
今月号のいろはかるたは「は・な・ひ(び)・せ・ん・こ・う」です。
福岡教育大学美術教育講座の笹原浩仁先生の指導のもと、将来先生を目指す学生さんたちの作品です。
は ・・・・・・・ 花開く 雨で育った 植物たち
な ・・・・・・・ 夏休み 川で遊ぼう みんなでね
ひ(び) ・・・・・・・ ひらめいた 雨水貯めて 水害対策
せ ・・・・・・・ センセーション 雨が上がれば 虹の空
ん ・・・・・・・ ん、そうか お風呂に雨水 美肌効果
こ ・・・・・・・ 小鳥さん お池の水浴び 楽しそう
う ・・・・・・・ 海の家 もとをたどれば 天の水
次回はどんな作品か、お楽しみに!
|
|
平成26年6月26日、東京から3名のお客様が雨水ハウス(渡辺邸)にお見えになりました。これから雨水利用を住宅レベルで広げていくための方法を研究する一環として見学と施主、設計者へのヒアリングのためとの事でした。まずはタンクを実際に見ていただき、仕組みや水質、利用方法、溜まり具合、などを渡辺先生に解説していただきました。先生は庭の散水はもちろんの事、トイレ、洗濯、お風呂にも利用されています。
見学当日はまだたくさんの雨が降っていなかったので、タンクは満水にはなっていませんでした。月当り50ミリ降れば、トイレ、洗濯に使っても十分賄えるそうです。雨水利用はやはり、散水だけでなく、トイレなど雨水を使う仕組みにしなくては意味がありません。現在は点である雨水ハウスを線、そして面へと広げて行く為の方法について意見交換をし、気がつけば3時間経っていました。雨水と水道水で育ち方の違いを実験しているメロンもあり、結果が楽しみです。
|
福岡県建築士会 副会長(まちづくり委員)上田 真樹 |
|
(公社)福岡県建築士会まちづくりコーディネーター養成セミナー
《 樋井川の100mm/h 安心プランを考える 》 |
7月5日(土)、6日(日)の2日間にわたって上記セミナーが開催された。
主催は樋井川流域治水市民会議・福岡県・(公社)福岡県建築士会まちづくり委員会の主催となる。
1日目はフィールドワークとして東京の野川流域の参加者6名と共に総勢30数名バスで移動しながら樋井川流域を下流から上流まで現代の流域の状況を確認するツアーになった。5年前の豪雨による流域氾濫が引き金となり、樋井川流域治水市民会議の立上げ、福岡市のポンプ場の増設、福岡県の河床浚渫による改修工事、建築士会協力による雨水利用、雨水ハウスの小さなダムの先駆的実現、油山に端を発する源流を巡る一日となった。
昼食は弁当を城南区役所の一室でとり、あわせて福岡市道路下水道局による治水事業の出前講座の時間も盛り込まれた。
夕方の交流会は油山山麓の鳥料理の専門店での宴となった。
2日目は福岡大学文系センター15階の会場で午前中は樋井川流域の情報提供として、2009年からの経過、河川整備の状況、雨水ハウスの使用実態、雨水カルタづくりなど子供と学生が参加する催しの実施、中庭に110トンの雨水タンクを設置した集合住宅の事例、流出抑制、分散型などこれからの治水の8つの戦略などが報告された。
午後からは東京都の多摩川の支流である野川流域の情報提供として、野川は昭和45年に整備された人工河川であるがコンクリート三面張りではなく土手による緑豊かな河川環境であること、野川流域連絡会議の取り組みなどが報告され、最後に野川に関わりながら建築学会で雨水ハウスの規準作りに取り組む神谷先生から「蓄雨」をキーワードに雨水活用システムを整理する方向が示された。
特に野川の方々から樋井川の取り組みが地域住民を初め、5つの大学の先生、学生、行政職員、子供の参加、建築士の参加など多面的な会員による共働の活動であることに学ぶところ大との発言が印象的だった。
多数の大学の先生が参加されていることにもよると思うが、会場には多くの研究室の大学生が参加しており、途中で大学生による「雨雨降れ降れ、母さんが蛇の目でお迎えうれしいな、、、、、」の踊りの披露となり参加者全員で踊る若さ溢れる楽しい会場となった。
|
 |
 |
下流 鳥飼地区 |
上流 柏原小付近 |
 |
 |
セミナー会場 |
福大生 雨・雨 フレフレ ダンス |
|
 |
北九州地域会 「研修旅行2014」
~建築士会・事務所協会合同研修旅行~ |
(公社)福岡県建築士会北九州地域会では、優れた建築物等を見学し建築に関する造詣を深めるとともに、皆様方の親睦を図るため、貸切バスによる一泊二日の研修旅行を企画いたしました。参加費も割安となっておりますので、お気軽にご参加していただけることと思います。より多くのご参加をお願いいたします。
なお、この研修旅行は(一社)福岡県建築士事務所協会北九州支部と合同で行うものです。
記
【日時】 平成26年9月20日(土)~21日(日)
(9/20 10:00 小倉駅北口KMMビル前出発 、 9/21 15:00 同所帰着予定)
【集合場所】 小倉駅北口KMMビル前 ※9時45分までに集合。
【見学地】 1日目(9/20:土) 佐賀県立博物館、大隈記念館、市村記念体育館など
2日目(9/21:日) 武雄市図書館、武雄温泉楼門など
※見学場所は行程の都合により変更になる場合があります。
【宿泊地】 嬉野温泉 ホテル桜 (佐賀県藤津郡嬉野町大字下宿丸1201 TEL:0954-42-3000)
(ホームページ: http://www.hotel-sakura.co.jp/)
【募集人員】 40名(先着) ※両団体それぞれ20名
【参加費】 会員 16,000円 程度 、 一般(会員以外) 26,000円 程度
※食事代(4回)を含む。
【申込期限】 平成26年9月4日(木)
【申込先】 北九州地域会事務局 TEL:093-931-0301 FAX:093-951-1000
E-mail:shikaikita@seagreen.ocn.ne.jp
【申し込み方法】 北九州地域会事務局まで電話、ファックス又はEメールでお願いします。
※ファックス又はEメールには「研修旅行2014」と記載し、「(1)参加者氏名」、「(2)フリガナ」、
「(3)性別」、「(4)年齢」、「(5)当日の連絡先(携帯電話番号)、」、「(6)CPD番号」を明記してください。
※傷害保険加入のため、必ずフリガナと年齢をご記入下さい。
|
|
|
北九州地域会 建築士の集い 長崎大会 inしまばら 九州ブロック会 |
6月28日(土)に九州各県より建築士の方々が集まり、盛大に建築士の集いが開催されました。
北九州地域会からは、13名で参加いたしました。
九州各県による、地域実践活動報告の発表会は、長崎県の「市民のニーズ顕在化する景観整備機構」が見事一位を獲得し、福島県で行われる、全国大会に出場することになりました。
夜の意見交歓会では、北九州はもとより、福岡県の他の地域会と懇親を深めるひと時を過ごしました。
翌日は、オプションツアーとして、通常見学できない土石流被害地域を見学させていただき、当時の被害状況の詳細な話から、復興までの道のりの話を聞く事が出来ました。
|
|
7月13日(日)、ムーブフェスタ2014市民企画事業「女神の囁きティーパーティーワールドカフェ」が北九州地域会レディース委員会主催で行われました。北九州市立男女共同参画センター・ムーブで行われたイベントでは、まず、JKDT女性建築チーム等が魚町銀天街で行っている商店街ブランディング「魚町の女神たち」の報告会を実施、障がい児を持つ母親、子育て中のママ、独身の女性デザイナーが女性マーケッターとしての気づきを発表しました。
続いて、「魚町銀天街で何したい?」をテーマにワールドカフェが行われ、10月5日(日)に魚町銀天街を舞台にした車椅子イベントの開催が決まるなど成果のある内容となりました。当日の模様はUstream中継され、北九州市中心市街地の街頭ビジョンでも放映されました。下記にて視聴出来ます。アーカイブは全2時間36分、車椅子イベントに関する女神の報告は37分頃になります。
■Ustreamアーカイブ
http://www.ustream.tv/recorded/49986065 |
|
飯塚地域会 建築士の集い 長崎大会 inしまばら 九州ブロック会 |
建築士の集い 長崎大会 inしまばら 九州ブロック会で島原を訪れた。
24年前の普賢岳の大災害の後3度目の訪問となるが、新しい街の復興は完ぺきとはいえず、街の再生には多くの時間が掛ることを痛感させられる。
大会では各県から地域実践活動の発表があった。地域における建築士の関わりで皆さん、色んな努力をされていることがよく伝わってくる、うまいプレゼンテーションであった。
参加の3日前に突然、地域実践活動に対しテーブル討議が行われる第一分科会の審査委員スタッフのお願いがあり、それぞれのグループの活動内容をより細やかに聞かせていただいたが、私としては福岡、佐賀、鹿児島の内容に惹かれるものがあった。
あいにく自県の評価は出来ないことになっていたが、結果として1位に長崎県、2位に佐賀県、3位に福岡県となったようだ。
唯、与えられた評価表は非常につけ辛く、再考の余地があると思う。
19:00からの意見交換会では飲み食いしながら数人と楽しく意見交換が出来、その後街へ繰り出すこととなった。
翌日は晴天に恵まれ、自分で予定していた施設見学とドライブを楽しみながら帰路に就いた。
見学した施設の一つは、「雲仙観光ホテル」
あまりに有名な昭和10年10月10日創業の竹中工務店設計施工のホテルです。
支配人から親切に施設内の案内を受け、歴史を刻んだ趣ある建物を見ることができた。
施設の二つ目は、「嬉野温泉 和多屋別荘 湯殿心晶」
友人の田中俊彰氏設計によるもので、その感性の素晴らしさには恐れ入った。貸し切り状態で風呂を楽しませてもらった。
|
|
 |
 |
今回は「奇人たちの晩餐会」(98年仏)。
編集者ピエールはパリに住んでいる。金持ち仲間と定期的に食事会を催しているが、これが何とも鼻持ちならない。自分たちが見つけてきた奇人を招待して笑い者にしつつ優越感を満たすというものでした。ある日、ピエールは飛び切りの奇人ピニョンを見つけ出し招待します。マッチ棒での模型作りに熱中する公務員ですが、肝心なことはすぐに忘れて話が大脱線する男。ところが食事会の前にピエールはギックリ腰になり嫁さんにも出ていかれます。食事会は中止にしようとするのですが、その前にピニョンがピエールの家にやってきて、最高のドタバタが始まります。
ピエール夫婦はそれぞれに浮気をしておりその浮気相手探しにピニョンを利用するのですが、話のずれは大きくそれだけで見ている方は大笑い。上流階級面したピエールとその周辺の人々が「上流」を剥いでしまえば実はどんな人間なのか。辛辣に笑い飛ばしてしまいます。
原題「LE DINER DE CONS」のCONSはサルコジ大統領が使って暴言とされた言葉。品の良い言葉では決してなく、「バカ」という意味や英語の四文字単語にあたるそうです。(筆者には全くフランス語の素養がありませんので伝聞です。)ある人は「一流のバカに二流の人間が反省させられる」と評しましたがまさに言い得ています。
上映時間80分。腹がよじ切れるほど笑い転げ、最後にはちょっと恥ずかしさを覚えるかもしれません。なお、この作品は「奇人たちの晩餐会USA」という邦題で2010年に米国でリメイクされていますが、本家には到底敵いません。
|
|
 |
正会員のみなさまの法律相談を無料でお受けしております。お気軽にご相談ください。秘密は厳守いたします。
電話0948-43-8139(飯塚法律事務所・飯塚市新立岩4-4クレイン3ビル703) |
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員 ・ 弁護士(福岡県弁護士会)矢野間 浩司 | |
(公社)福岡県建築士会賛助会員 HPにリンクしております |
(公社)福岡県建築士会情報誌 メッセメールマガジン 平成26年8月1日発行 第98号 通巻第314号
発行:(公社)福岡県建築士会 石本元彦 編集:広報委員会 有澤廣己
今月の編集員
有澤廣己(福岡)、池田友三(北九州)、伊佐治武(福岡)、石本元彦(福岡)、入家雅彦(大牟田)
大嶌栄三(福岡)、角銅久美子(福岡)、善敏治(福岡)、柘植成光(福岡)
( )名は地域会名、五十音順、敬称略
|
※メールマガジンの写真を無断で転写することを禁じます。 |
|
 |
|