(公社)福岡県建築士会情報誌 メッセメールマガジン 平成25年5月1日発行 第83号 通巻第299号
平成25年度 (公社)福岡県建築士会 定時総会
5月24日(金)、(公社)福岡県建築士会の平成25年度定時総会を下記の要領で開催いたします。
【 日 時 】
【 会 場 】
平成25年5月24日(金) 受付時間 16:00~
タカクラホテル福岡(福岡市中央区渡辺通2-7-21 電話:092-731-1661)
【 総 会 】
16:30~17:30
【 議 事 】
(1) 報告事項
1) 平成24年度事業報告
2) 平成25年度事業計画及び収支予算書
(2) 決議事項
第1号議案 平成24年度貸借対照表及び損益計算書の承認
第2号議案 名誉会員の承認
【 懇親会 】
18:00~20:00(会場:同ホテル内)
交通案内
■ 徒歩:天神「福岡三越」「博多大丸」より 徒歩5分
■ 公共交通機関利用
【電車】 西鉄薬院駅北口より右に出て 徒歩1分
【バス】 博多駅前バス停より
渡辺通経由天神方面行き → 渡辺通2丁目バス停下車 徒歩3分
城南線六本松 → 薬院駅前バス停下車 徒歩2分
■ 車利用
都市高速「天神北ランプ」より南へ 約10分
JR博多駅より 約7分
福岡空港より 約20分
http://www.takakura-hotel.co.jp/overview/access/index.htm
(タカクラホテル福岡ホームページ内アクセスガイド)
総務・財務委員長 内野 英雄
祝 田中前会長、「旭日小綬章」受章
建築士会に対し永年貢献をされました田中英樹前会長が、平成25年度春の叙勲に際し多年にわたる建築設計監理業務の振興に対する功績により「旭日小綬章」を受章いたしましたのでお知らせいたします。
会長 加藤 武弘
各地域会全員集会
地域会
日時
場所
北九州
5月16日(木)
18:00~
小倉リーセントホテル
行 橋
5月17日(金)
金龍荘
豊 前
5月29日(水)~31日(金)調整中
未定
田 川
平成25年度は今のところ予定なし
未定
未定
直 鞍
5月1日(水)
直方市いつき
飯 塚
平成26年1月予定
未定
未定
宗 像
4月26日(金)
17:00~
メイトム宗像101号
福 岡
5月24日(金)
15:00~
タカクラホテル福岡
糸 島
平成26年4月予定
未定
未定
筑 紫
5月16日(木)
17:00~
やぶれかぶれ雑餉隈店
久留米
6月7日(金)
18:00~
創世 久留米
八 女
6月7日(金)
17:00~
プラザホテル
浮 羽
4月30日(火)
吉井町なかしま
柳 川
平成25年5月上旬予定
未定
未定
大牟田
4月26日(金)
18:00~
石室(大牟田市)
(公社)福岡県建築士会事務局
建築周辺コラム(28) ~景観権~
先日、友人との雑談中に、「『景観権』というものがあるの?」と尋ねられました。
この点について、最高裁判所平成18年3月30日判決は、「現時点においては、私法上の権利といい得るような明確な実体を有するものとは認められず、景観利益を超えて『景観権』という権利性を有するものを認めることはできない」と述べています。ただ、同時に、同判決は、「景観利益(同判決では、「良好な景観に近接する地域内に居住し、その恵沢を日常的に享受している者(中略)が有する良好な景観の恵沢を享受する利益」と定義されています。)は法律上保護に値する」との判断もしています。もっとも、結論的には、同判決の事案については、景観利益の違法な侵害はないと判断しています。
準会員 弁護士 川口 珠青
募集します!
福岡まちづくり・地域貢献活動事業助成
公益社団法人 福岡県建築士会まちづくり委員会では、昨年度に会員4団体、学生3団体へ地域貢献活動事業助成を行いました。本助成が、各団体のまちづくり活動がそれぞれの地域に大きく貢献できたことと思っております。
地域のまちづくりにおいて建築士としての職能を発揮され、今後の活動が建築士としての業務の拡大に繋がっていくことを期待しております。また、助成した7団体の事業報告を添付しておりますので、どうぞご覧下さい。尚、この地域貢献活動支援の助成金については当建築士会はもとより、(社)福岡県建築業協会からの支援を受けて運営しております。
今年度もまちづくりや地域貢献活動を行う建築士と住民等で組織された活動団体及び建築士会地域会・研究会及び学生の活動団体等の活動や事業への支援を行います。多くの方々の応募をお待ちしております。募集等の要領は下記のとおりですが、詳細については事務局まで御連絡下さい。
平成24年度事業報告
◆会員
24年度地域貢献活動報告書(樋井川流域治水市民会議).pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cm_hiikawa_report_201304.pdf
(関門景観)H24年度 地域貢献活動報告書.pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cm_kanmon_report_201304.pdf
【久留米街づくり】24年度地域貢献活動報告書[1].pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cm_kurume_report_201304.pdf
地域貢献活動2012_やまさか.pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cm_yamasaka_report_201304.pdf
◆学生
地域貢献活動報告書(有明高専)修正.pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cg_ariake_201304.pdf
地域貢献活動報告書(九州産業大学諫見研究室).pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cg_sandai_201304.pdf
取組事例2013(TD山下).pdf
http://www.f-shikai.org/messe/201305/cg_yamashita_201304.pdf
【募集期間】
平成25年5月1日~6月末日
【助成限度額】
[会員の場合] 助成対象事業の活動に要する費用の1/2以下
1件に対して30万円/年間
(継続事業助成限度額:3年間で最高90万円)
[学生の場合] 助成対象事業の活動に要する費用の5万円以上
1件に対して5万円/年間
【助成金額の決定・通知】
平成25年7月末を予定
【連絡先】
(公社)福岡県建築士会 事務局
TEL 092-441-1867 FAX 092-481-2355
suenaga@shikaifu.jp
shikaifu1@arion.ocn.ne.jp
(公社)福岡県建築士会
http://www.f-shikai.org/
まちづくり委員会 地域貢献部会長 山田 龍雄
第9回 コレクティブハウス研究会開催
コレクティブハウス研究会を開催します。第一部で「久留米京町コレクティブハウス部会」の進捗状況と今後の予定について。第二部では「第3回清水コレクティブハウス」部会を開催します。
前回の清水CH部会で作成した「コンセプト案」を基にご参加の皆さんの幅広い意見を頂いて、コンセプトの方向性を確定させたいと思います。
【日 時】 平成25年5月11日(土) 13:15~17:00
【場 所】 天神重松ビル会議室 301号室(福岡市中央区天神3丁目4-8)
【参加費】 無料
【申 込】 メール又はFAXでお申込みください。
※ 開催日時・場所が前回と異なりますので、お間違えのないようにお越しください。
【申込書PDFデータアドレス】
http://www.f-shikai.org/member/messe/ch130511.pdf
【 報告 】 清水CHプロジェクト部会
3月16日(土)天神重松ビルにて、清水CH部会を開催しました。既存の独身寮を生まれ変わらせようというこの企画。今回からコミュニティのある集合住宅のリノベーションをプロデュースした経験のある方もメンバーに加わり、計画をより実現性のあるものにしようと言うことになり、明確なコンセプトを打ち出す必要性を感じ、次回その叩き台を提示して研究会でブラッシュアップして行く事となりました。この敷地、周辺環境に適した、ここならではのコレクティブハウスのスタイルを模索しています。
青年委員長 松澤 徹
【 報告 】 久留米京町CHプロジェクト部会
4月4日(木)「シニアのすまいと暮し方研究会」に参加しました。3月にシニアの会が新聞で紹介されたのをきっかけに初参加の方も多く、席は一杯でした。
会の代表の山田さんが用意された資料を基に「老後の安心とは?」「高齢期をどう過ごす?」「有料老人ホームをどう選ぶ?」「高齢者住宅とはいったいなにか!」などの意見交換を行いました。
配布された資料には「老後の不安をただ嘆いていても仕方ない。立ち上がって仲間を募れば、展望は開けるかもしれない。」の一文。
この日、サービス付き高齢者住宅の見学に行く事が決まり、16日に2件の見学に行きました。
シニア会の様子
サービス付き高齢者住宅・1見学
サービス付き高齢者住宅・2見学
藤田 ゆか里
平成25年度九州ブロック建築士研究集会「建築士の集い大分大会in日田」
青年委員会より平成25年度 九州ブロック建築士研究集会「建築士の集い大分大会in日田」開催のご案内をいたします。皆様、是非ご参加ください。
【開催日時】
平成25年6月29日(土)
受付開始 11:30~
研究集会 12:30~18:00
意見交換会受付 18:30~
開催 19:00~21:00
【 会場 】
[ 研究集会 ] パトリア日田
(大分県日田市三本松1-8-11 TEL:0973-25-5000)
[ 意見交換会 ] マリエールオークーパイン日田
(大分県日田市日の出町1-1 TEL:0973-22-1155)
【テーマ】
わたしたちの可能性 ~ 今、我々建築士に何ができるのか ~
※参加希望の方は5月15日(水)までに下記の参加者名簿にご記入のうえ、
福岡県建築士会事務局へFAXまたはメールにてお申込みください。
【お申込み先】 メール:
shikaifu@crocus.ocn.co.jp
FAX:092-481-2355
※申込書等詳細は下記アドレスをご覧ください。
http://www.f-shikai.org/messe/201305/20130427_hita_info.pdf
(建築士の集いin日田開催要領)
http://www.f-shikai.org/messe/201305/20130427_hita_memberlist.xls
(平成25年度建築士の集い大分大会in日田参加者名簿)
青年委員会 松澤 徹
九州ブロック平成25年度第1回青年・女性建築士協議会、役員会
4月13日(土)中洲アクア博多にて、平成25年度九州ブロック青年建築士協議会及び女性建築士協議会 第1回役員会が開催されました。「建築士の集い 大分大会」「建築士の集い 長崎大会」準備委員会、情報ネットワーク委員会ではHPでの「建築士の集い」の広報について協議を行った他、各県建築士会の日頃の活動内容の報告会を行いました。福岡は近年の活動(雨水利用実験住宅、コレクティブハウス研究会、建築系イベントARCH(K)INDY、スキルアップセミナー)等を発表しました。各県の活動内容も多岐にわたり、土地柄も出ていて大変興味深いものばかりでしたが、やはり福岡の活動は充実していると再確認できた発表会でした。これからもより充実した魅力ある活動を行い、入会促進、一般の方々への認知・信頼の獲得に努めたいと思っています。
青年委員会 松澤 徹
浸水マークの取り付け
建築士会まちづくり委員会が、学生のまちづくり活動に助成金を支援しています。その成果が、早くも実施に向け実現しました。2009年福岡市を流れる樋井川が、氾濫しました。この地域は大雨が降るとたびたび被害を受ける地域で、その浸水痕跡を町に表示し安全な避難ができ、常に防災の意識をもってもらえるよう地域の人たちの協力を得て、メイン通りに6ヵ所取り付けをしました。今後、数を増やして行く予定です。景観を専門にしておられる九州産業大学の山下教授の指導で、芸術学部の小森友貴さんのデザインです。取り付けの当日は、FBS福岡放送・TNCテレビ西日本の取材がはいりました。
福岡地域会 角銅 久美子
福博花しるべガーデニングショー2013
「ぴち・ぴち・チャプ・チャプ・らんらんらん 花壇」
4月6日(土)から4月14日(日)の9日間に警固公園にて福博花しるべガーデニングショー2013が開催されました。
初日から雨に降られたお天気に恵まれない日もありましたが、終わりの13、14日(土・日)は太陽も顔出し、沢山の人が観に来られました。自然に対する取り組みがよく コンセプトに合うディスプレイがよかったと好評でした。特に手押しポンプは子供達に人気でぴちぴち ちゃぷちゃぷ そのもので、音と動作に面白がられました。エコカーボンオフセット承認付の間伐材の子供椅子や台等も好評でした。銘建さんの1トン5,000円の間伐材雨水タンクも展示されました。終了後のあと片づけ時、突如の大嵐のおまけつきのイベントで無事終了いたしました。びしょぬれになりました・・・
福岡地域会 角銅 久美子
北九州地域会役員会
4月17日(水)に平成25年度第1回の地域会役員会を開田北九州地域会代表の下、西小倉市民センターにおいて15名の出席を得、下記の議題にて開催しましたので概要も含め報告いたします。
1.平成25年度通常総会・全員集会について
・議案書の内容確認及び検討
2.平成24年度決算及び新年度予算について
・決算及び新年度予算内容の確認及び検討
3.新年度の体制(委員会等)
・地域会代表、副代表、幹事の役員会における人選・推薦に関する件の確認
・各委員会の組織に関する件の確認
4.新事務局について
・4月1日より、アトラス(手島氏)事務所にて、活動開始。
5.その他
・総会及び懇親会のシナリオ・役割分担の確認。
等々の内容に関しての意見交換を行った。
北九州地域会 広報委員長 池田 友三
旧飯塚支部臨時総会
平成25年3月29日(金)パドドゥ・ル・コトブキにて18:00より出席者30名 委任状29名にて総会を開会する。
支部長挨拶において飯塚支部としては今年度で解散しますが平成25年4月1日より 公益社団法人福岡県建築士会飯塚地域会として名称を変更し、今までと同様に皆様と共に公益事業を含む会の運営を行いたいと思っておりますので今後とも宜しく協力をお願い致します。
議長選出 橋本和博氏を出席者全員の賛同にて選出する。
[議事]
第1号議案~第3号議案 平成24年度事業・決算・監査報告
全員意義なく承認する
第4号議案 平成25年度より飯塚地域会移行について
第5号議案 公益法人移行及び地域会規約案
第6号議案~第7号議案 平成25年度役員改選・飯塚地域会構成表案
第8号議案~第9号議案 飯塚地域会 平成25年度事業計画・予算案
全員意義なく承認する
[その他]
曽根 安彦氏を本部名誉会員に推薦する
橋本 和博氏を本部表彰者に推薦する
飯塚市住宅リフォーム補助金制度(限度額10万円)申請受付開始の知らせ
平成25年4月1日~平成26年3月31日までの期間
飯塚地域会 広報委員 佐々木 辰美
木構造講習会
本年も「木構造講習会」を開催いたします。今回は壁量(耐力壁)、筋交い金物等についての講習会です。
実務経験のない方、学生の方にもわかり易い講習とします。
建築士会会員以外の方もお誘い合わせの上、ご参加下さい。
この機会に建築士会の活動を知っていただければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。
http://www.f-shikai.org/messe/201305/guide_20130425.pdf
(「木構造講習会」のご案内)
久留米地域会 自然建築研究会 丸山 紀子
大牟田市景観計画に基づく届出制度について
大牟田市建築指導課より、大牟田市景観計画に基づく届出制度についてご案内をいたします。
大牟田市は良好な景観資源を守り育てる取り組みを総合的かつ計画的に推進するため、平成25年3月に『大牟田市景観計画』を策定しました。担当課である都市計画・公園課より周知依頼がありましたので、お知らせします。
なお、大牟田市景観計画に基づく届出に関しては、別添の資料又は以下のホームページにて詳細をご確認ください。
http://www.city.omuta.lg.jp/jigyomuke/toshikenchiku/toshikeikaku/2013-0328-1556-181.html
(大牟田市景観計画について)
■お問い合わせ先
大牟田市建築指導課審査担当
TEL 0944-41-2797 FAX 0944-41-2795
メールアドレス
kenshidou01@city.omuta.lg.jp
※下記PDFデータをご覧ください。
http://www.f-shikai.org/_managed/wp-content/uploads/2013/04/osirase.pdf
(景観計画届出制度周知チラシ)
http://www.f-shikai.org/_managed/wp-content/uploads/2013/04/shuchi20130325.pdf
(景観計画届出開始のお知らせ)
http://www.f-shikai.org/_managed/wp-content/uploads/2013/04/about.pdf
(大牟田市景観計画に基づく届出制度について)
大牟田市
事務局環境が一新しました!
博多駅前3丁目の国保会館からここ建設会館に移転してから20数年が経ちました。その間、文書、備品類はほとんど見直されることなく事務局内に蓄積されたままで、天井まで一杯に物が置かれ備品倉庫のようになっていました。
そこで、公益社団法人移行を機に、事務局の内装を全面リニューアルし、家具備品も一新し、OA環境も再構築することにして、4月1日に新規オープンしました。そして、事務局内の新会議室では、16名までの委員会等の会議も出来るようになりました。
事務局員も気分新たに日々の業務に励んでいますので、会員の皆様是非お立ち寄り下さい。
専務理事 伊佐治 武
各ブロック担当事務局の紹介
平成25年4月1日より公益社団法人移行に伴い、事務局をリニューアルいたしました。先月号でもお知らせいたしましたが、各地域会事務局は県本部で執り行います。各ブロックの担当者は下記のとおりです。よろしくお願いいたします。
ブロック
担当者名
北九州・筑豊
林
福岡
浅田
県南
岩川
写真後列右側
・久しぶりにメッセに登場の事務局職員メンバーです。公益法人になり、会員の皆様との距離が近くなることと思います。ますますのご協力とご指導をいただきますようよろしくお願いいたします。リニューアルの事務局は、白色に統一され、今までのイメージとはガラッと変わっております。お近くに来られた際はぜひ、事務局にお立ち寄りください。 お待ちしております。
事務局長 末永 美穂
写真前列右側
・北九州、筑豊ブロック担当になりました林です。北九州・筑豊といえば、寡黙でやさしさを内に秘めているイメージがあります。ご迷惑をおかけすることも多々あるかと思いますが、頑張りますので長い目で見て頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
林 博子
写真後列左側
・県南ブロック担当になりました岩川です。福岡へ出てきて十数年になりますが、なぜか天草弁で話している事が年々多くなってきました。色々とご指導下さいますよう、お願いいたします。
岩川 瞳
写真前列左側
・福岡ブロック担当になりました、浅田です。今までは旧福岡支部の事務局を担当しておりました。ご迷惑をおかけすることもあると思いますが、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
浅田 有紀子
シネマサロン 10
「かあちゃん」(01年)は市川昆の75本目の監督作品である。山本周五郎の原作を、監督夫人の和田夏十が長編作として脚本化した。
天保の改革のあおりで陥った大不況。農村では飢饉で餓死者すら出し、庶民の生活は困窮を窮めた。そんな時代の江戸の町。おかつは、貧乏長屋で5人の子どもたちと暮らしている。内にあっては明るく笑顔溢れる家族だが、長屋では近所付き合いの悪いけちん坊一家として評判が悪い。それも気にせず貧しい生活を更に切り詰めながら一家総出で働きこつこつ金を貯めている彼女の家へ、噂を聞きつけた若い泥棒が忍び込んでくるが、おかつから金を貯めている理由を聞かされる。その金は、過って罪を犯した長男の友人が牢から出てきた時に助けるための金だった。おかつは恥じ入る泥棒を子ども達にさえその正体を伏せて家に招き入れ、ともに真面目に暮らすことにする。
登場人物は全て善人。長屋か居酒屋での会話の場面がほとんどで台詞は長い。大事件も起きない。まるで下手な落語のような起伏の少ない流れの中に、鑑賞後の爽快感が密かに塗り込められている。原作、脚本、監督、三人の巨匠の罠にはめられた気分である。
久留米地域会 半田 利通
無料法律相談のご案内
正会員のみなさまの法律相談を無料でお受けしております。お気軽にご相談ください。秘密は厳守いたします。電話0948-43-8139(飯塚法律事務所・飯塚市新立岩4-4クレイン3ビル703)
福岡地域会・弁護士(福岡県弁護士会)矢野間 浩司
●
4月の行事報告
4/3(水)
二級建築士試験受験申込書対面受付勉強会
福岡建設会館
4/8(月)
建築士会HPリニューアル打合せ
福岡建設会館
4/9(火)
設計三団体意見交換会
福岡建設会館
4/10(水)
まちづくり委員会
福岡建設会館
4/11(木)~15(月)
平成25年 二級建築士、木造建築士試験対面受付
福岡建設会館
4/13(土)
九州ブロック平成25年度第1回青年女性建築士協議会、役員会
AQUA博多
4/13(土)
景観委員会(準備会議)
福岡建設会館
4/17(水)
まちづくり委員会(ヘリテージ準備運営委員会)
福岡建設会館
4/18(木)
(公社)日本建築士会連合会
CPD・専攻建築士委員会Web会議
福岡建設会館
4/19(金)
景観委員会
福岡建設会館
4/22(月)
県本部決算監査
福岡建設会館
4/22(月)
総務・財務委員会
福岡建設会館
4/24(水)
平成25年度福岡県総合防災訓練・第4回会議
大牟田文化会館小ホール
4/26(金)
広報委員会
福岡建設会館
4/27(土)
福岡・まちづくり活動支援センター開設10周年記念
まちづくりシンポジウム
福岡建設会館
4/30(火)
正副会長会
福岡建設会館
●
5月以降の行事予定
5/9(木)~13(月)
平成25年 一級建築士試験対面受付
九州ビル
5/14(火)
第1回理事会
福岡建設会館
5/24(金)
(公社)福岡県建築士会定時総会
タカクラホテル福岡
Tweet
(公社)福岡県建築士会福岡地域会(旧福岡支部)賛助会 HPはこちら
(公社)福岡県建築士会団体協賛会員 HPにリンクしております
(公社)福岡県建築士会情報誌 メッセメールマガジン 平成25年5月1日発行 第83号 通巻第299号
発行:(公社)福岡県建築士会 加藤武弘 編集:広報委員会 有澤廣己
事務局:〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館6階
TEL 092-441-1867 FAX 092-481-2355
E-mail:
shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
ホームページ
http://www.f-shikai.org
今月の編集員
有澤廣己(福岡)、生野孝(浮羽)、伊佐治武(福岡)、大嶌栄三(福岡)、角銅久美子(福岡)、
佐々木郁夫(福岡)、佐々木辰美(飯塚)、田中英樹(福岡)、柘植成光(福岡)
五十音順、敬称略
※メールマガジンの写真を無断で転写することを禁じます。