会員の方へ

委員会だより

HOME > 会員の方へ > 委員会だより

お知らせ 12/17-18 あまみずコーディネーター養成講座2016 CPD5単位(基礎コース)、3単位(応用コース)

2016年11月30日未分類

あまみず社会研究会(国立研究開発法人  科学技術振興機構  社会技術開発センター「持続可能な多世代共創社会のデザイン」研究開発領域平成27年度採択プロジェクト)主催
公益社団法人 福岡県建築士会後援による
あまみずコーディネーター養成講座2016のお知らせです。

大規模な気候変動と、人口減少社会の到来に対応した社会とその基盤を考えるとき、分散型の雨水管理システムが不可欠です。従来型の大規模で集中的な技術システムだけでは、持続可能性が危ういからです。一方、分散型水管理システムは、多くの市民・技術者の参加が必要であり、その普及には、分散型水管理システムの考え方と要素技術、それを支えるコミュニティデザインについての啓発・教育が欠かせません。そこで本講座は以上の課題に応えられる人々の育成を考えて実施します。

日時:平成28年12月17日(土)-18日(日)
場所:福岡大学多目的ホール
定員:60名(先着)
参加費:無料
募集締切:11月30日(水)
対象者:基礎コース(17日のみ):主に一般の人達で、あまみず活用を自宅等で考えている人たち
応用コース(17/18日):土木・建築・造園などの技術者で、あまみず活用を仕事に適用したいと考えている人たち

【講師/プログラム】
<12月17日(土)9:30開会>
9:35-10:20島谷幸宏(九州大学教授)/分散型水管理をとおしたconvivialな,あまみず社会の実現
10:20-11:05山下三平(九州産業大学教授)/流域治水の取り組みとあまみず社会
11:15-12:00益田宗則(雨水貯留浸透技術協会 技術部次長)/あまみずの貯留浸透利用技術
12:50-13:35神谷博((株)設計計画水系デザイン研究室代表取締役 法政大学講師)/あまみずと住宅建設の基準
13:35-14:45渡辺亮一(福岡大学教授)厳島怜(九州大学助教)山下三平/あまみずの住宅・建築の仕組みと課題
14:55-15:40森本幸裕(京都学園大学教授 京都大学名誉教授)/雨庭の仕組みと課題
15:40終了 その後、希望者は「あまみず科学センター」(福岡大学内)を見学。お店に移動して懇親会(予定)。
<12月18日(日)>
9:30-12:00竹林知樹(九州大学学術研究員 竹林知樹スタジオ代表)/演習ワークショップ
12:00-12:15島谷幸宏(九州大学教授)/まとめと講座の今後

【問い合わせ】
あまみず社会研究会(九州大学工学研究院環境社会部門 福岡市西区元岡744
電話: 092-802-3419(流域システム工学研究室))
担当:竹林

※詳細、申込については下記をご覧ください。
↓   ↓
あまみずコーディネーター養成講座2016

委員会だより一覧に戻る