挨拶
二期目の県士会会長に就任させていただくにあたって
年明けから顕在化したコロナウイルス蔓延は、四月に入って我が国にも非常事態宣言が発出される事態となり社会全体、いや世界が息を潜めて成り行きを注視しています。大人数の集まる場や飲食の取りやめ、仕事もリモートワークになりました。士会においては、年度変わりでかつ役員等改選のタイミングにあたり、書面決議やTV会議によるもどかしいやりとりが続いています。この様な状況の中で、総会も多くの皆様にご参加いただくことが叶いません。お目にかかってお話しさせていただく機会がないので、ここに二期目の県士会会長に就任させていただくにあたり書面にて私の思いをお伝えしたいと思います。
一昨年会長に就任させていただき、なんとか一期二年を終えることが出来ました。就任以来士会活動歴の少ない私を支えていただきました三役をはじめ理事の皆様そして会員諸氏、また事務局に厚く御礼を申し上げます。この二年間県士会の運営に携わりその活動の幅の広さと、社会や建築行政との関わりの深さを実感しました。ことに士法改正による建築士試験の変革に対する対応は、士会運営にも関わる課題としてこの数年注視していくことになります。さらに会員の減少は本会のみならず多くの団体においても同様の問題に直面しています。これは一朝一夕に解決するものではなく、社会の要請に応える活動をしているかとか会員にとって魅力を感じられるかなど、地道な努力の積重ねの延長上に開ける課題だと思います。一方で会議の効率化や事務等の省力化に取り組み、少しずつ成果も見られていますがまだ道半ばです。
この度のコロナ襲来はコンピューター出現以来の産業革命につながるとの指摘も見られるように、仕事の仕方やコミュニケーションのありようも変わる様にも思います。足元を確認しつつも、これから起こる変化を見据えて県士会の運営にあたりたいと思います。微力ではありますが御助力をいただきながら、皆様と共に直面する課題に取り組んでいきたいと思い、もう一期会長を務めさせていただく所存であります。どうぞ宜しくお願い致します。
会長 鮎川 透
お知らせ
令和2・3年度 役員名簿
令和2年度定時総会終了後の臨時理事会で新理事の役員選考が決まりましたのでお知らせいたします。
事務局
報告
書面決議による令和2年度 定時総会 報告
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、記念事業、懇親会を中止し書面決議(議決権行使)による総会を令和2年6月5日(金)15時から福岡建設会館6階 福岡県建築士会事務局会議室にて令和2年度定時総会が開催されました。
出席者は、令和2年度期首における正会員数2,032名のうち本日の出席者5名、議決権行使書による出席者数合わせて1,110名(議決権行使書数 有効回答数 1,072名含)。定款18条の規定により、正会員総数の3分の1以上の出席であり本総会は有効に成立している旨の報告がありました。

総会決議事項として
第1号議案 令和元年度決算の件
賃貸借対照表及び損益計算書(正味財産増減計算書)
第2号議案 名誉会員の件
第3号議案 役員改選の件
令和2年度定時総会議決行使回答集計結果
(1,110名回答-当日出席者5名)1,105名うち無効33名 有効回答数 1,072名
議案は承認されました。
又、会員様より各議案に対して頂きましたご意見に付きましては、執行部の回答として令和2年度定時総会議事録に記載させて頂きました。福岡県建築士会ホームページに掲載を予定しておりますのでご一読下さい。
定時総会決議を受け総会終了後、電磁的記録(メール)による理事会を開催し令和2・3年度 会長・副会長・専務理事・常務理事の選任を選考し、ご報告いたします。
総務・財務委員長 髙村龍実
報告
定時理事会(電磁的記録(メール)での開催)書面決議について
新型コロナウィルス感染症対策に係る感染防止の対応といたしまして、3月理事会に引き続き、5月定時理事会も電磁的記録(メール)での理事会として開催いたしました。5月11日(月)に5月定時理事会の概要を報告します。
1.理事会の開催について
監事(3名)より、理事会の開催について異議なしの回答あり
2.理事会の決議があったものとみなされた日
令和2年5月13日(水)理事(19名)より、承認する旨の回答あり
○議 題
(1)審議事項
1号議案 入会者の承認と退会者の報告について
期首会員数 正会員 2,032名/ 準会員 199名
4月末日現在 正会員 2,054名(入会者37名/退会者15名)/準会員 200名(入会者3名/退会者2名)
2号議案 令和2年度 定時総会開催通知内容と方法について
令和2年度定時総会は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策ために、今年度は記念事業・懇親会
を中止し、書面決議(議決権行使)による総会として開催
3号議案 令和2・3年度 役員候補者について
各ブロック選出理事 11名(うちブロック副会長4名)/・会長指名理事 7名 計 18名
監事 3名
4号議案 名誉会員及び会員表彰について
本会会員表彰第2条(1)地域会からの推薦3名、(2)本会役員として任期中に職務を務められた皆様8名
5号議案 令和元年度事業報告及び事業報告附属明細書(案)について
6号議案 令和元年度決算報告(案)について
7号議案 令和2年度 定時総会議案書(案)について
8号議案 平成30、令和元年度 会員資格喪失者について 会員資格喪失者 20名
9号議案 久留米地域会、浮羽地域会の合併報告について
本会「地域会運営細則」により、久留米、浮羽各地域会正会員からの3分の1以上賛同を得て、
令和2年度から合併し、「久留米浮羽」地域会として、運営することとなりました。
10号議案 令和2・3年度 地域会代表、委員長(案)について
11号議案 令和2年度 公益目的事業予算額(案)について
12号議案 (公社)福岡県建築士会規則及び会費規定の見直しについて
13号議案 二級建築士及び木造建築士登録等事務取扱要領の見直しについて
14号議案 会員承認について ~海外での建築士取得の方について
(2)報告事項
★総会参考資料【報告事項】『令和2年度事業計画書』『令和2年度収支予算書』は、3月理事会で承認いただいた内容となっていおります。重点目標、公益目的事業2の中にあります、下記内容につきましては中止または延期となりましたことをご報告いたします。
1)6/20九州ブロック研究集会「建築士の集い」鹿児島大会…6月開催中止→今年度開催中止or延期を検討中
2)7/18-19全国女性建築士連絡協議会「福岡大会」…7月開催中止→令和3年度開催予定
※当該提案につき理事の全員が書面により同意の意思表示を得ましたので、公益社団法人福岡県建築士会定款第33条第2項に基づき、当該提案を可決する旨の理事会の決議があったものとみなされました。
総会参考資料を正会員皆様に送付していますが、本会ホームページにも事業報告附属明細書等追加したものを掲載する予定です。
専務理事 有澤 廣己
お知らせ
令和2年建築士試験の申込状況と試験実施について
令和2年建築士試験の受験申込の受付を4月20日に締め切りました。
今年は、新型コロナウイルス感染防止のため受付会場における対面受付が中止となり、郵送または
インターネットによる受付のみとなりました。
対面申込希望の方々には、直前の対面受付の中止の連絡となり大変ご迷惑をおかけいたしました。
また本年度より、建築士法が一部改正し、建築士試験の受験資格見直しのため、建築士試験を受験
する際の要件であった実務の経験について、免許登録の際の要件に改めることにより、原則として
試験の前後にかかわらず、免許登録の際までに積んでいればよいこととなりました。
その影響と思われますが、一級建築士学科試験の受験者数が全国で増加しております。
福岡県と全国の試験申込状況は、以下をご覧ください。
※令和2年建築士試験「学科の試験」は、予定通り実施となりました。
一級・木造建築士試験「学科の試験」7月12日(日)
二級建築士試験「学科の試験」7月5日(日)
詳細は、(公財)建築技術教育普及センターHPでご確認ください。
https://www.jaeic.or.jp/
挨拶
「建築と法律」(54)
狭小地での施工でどうしても足場の一部が隣地空中にはみだしてしまいますが、隣地所有者ははみだすことを全く承諾してくれません。どうすればよいでしょうか?
1 空中なので承諾は必要ない。 2 使用承諾を求めて提訴する。
答えは2です。民法は、建物や塀の築造のために隣地を使用することを認めています(209条)。所有権は空中にも及ぶので1はありえません。
【会員のための無料法律相談のご案内】
福岡市内での無料相談は当分の間休止いたします。電話での法律相談は随時実施いたします。いずれもご希望の方は電話にてご予約ください。秘密は厳守いたします。電話0985-65-8800(あさひ法律事務所・宮崎市旭1-7-15MRKビル2F)
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員・弁護士(宮崎県弁護士会) 矢野間 浩司
募集
令和2年度 地域貢献活動(学生)事業助成~福岡・まちづくり支援センター
公益社団法人 福岡県建築士会・福岡まちづくり活動支援センターでは、昨年度に学生4団体に対して地域貢献活動事業助成を行いました。本助成が、各団体のまちづくり活動に大きく貢献できたことと思っております。
将来、建築系の学生さんが建築士として社会で活躍し、地域のまちづくりにおいても建築士としての職能を発揮され、地域活動が業務の拡大に繋がっていくことを期待するものです。
本助成金は、まちづくりや地域貢献活動を行う建築士と住民等で組織された活動団体及び学生の活動団体への支援を行うものです。 今年度も、学生団体のみの支援となります。多くの学生団体の応募をお待ちしております。募集等の要領は下記のとおりですが、詳細については事務局までご連絡下さい。
★内容詳細については
こちら をご覧ください!
★助成申請書等につきましては、事務局までご連絡ください。
○募集期間:令和2年6月1日~6月末
○助成限度額:学生団体 10万円(原則3件)
〇助成期間:継続事業は、同一テーマ及び同一対象地域の場合は、3年間とする。
○助成金額の決定・通知:令和2年7月末の予定
○応募先:公益社団法人 福岡県建築士会
福岡・まちづくり支援センター事務局
TEL:092-441-1867 / FAX :092-481-2355
E-mail:shikaifu1@arion.ocn.ne.jp
HP:
http://www.f-shikai.org/
まちづくり委員会 副委員長
(まちなか・地域貢献部会長)山田 龍雄
案内
2020年4月改正 契約書類・契約約款販売のご案内
(公社)福岡県建築士会では、建築・設計業務に関する契約書類や契約約款を事務局にて販売しております。
お気軽にお問い合わせください。
(公社)福岡県建築士会 会員の方は【会員価格・税込】にて購入することができます。
その他の方は【一般価格・税込】にてお買い求めください。
※ご発送も承っております。FAXにてご希望品名と数量、送付先をお知らせください。
(送料:別途ご請求させていただきます)
≪問い合わせ先≫
(公社)福岡県建築士会 事務局
〒812-0013 福岡市博多区博多駅東3-14-18 福岡建設会館 6階
TEL:092-441-1867 FAX:092-481-2355
研修・業務委員長 伊藤 裕一
報告
「久留米・浮羽地域会」合併によせて
このたび、県南ブロックの久留米地域会と浮羽地域会は、会員の皆様のご賛同を頂き、かつ県本会理事会のご承認もいただき「久留米・浮羽地域会」として合併することとなりました。遡れば、平成17年の市町村合併により、両地域会は所属地域会の範囲が微妙に交錯し、久留米エリアに浮羽地域会の会員が所属する等の状態が生じました。また、活動資金面・組織構成面においての問題解決を両地域会において模索する中で、資金のより有効な活用方法、役員数の低減による活動資金の縮小等を検討し、より会員の皆様や賛助会員の皆様に活気ある事業案内が出来るようにとの趣旨で今回の合併の運びとなりました。活動エリアが広がることにより、より充実した公益目的事業のご提案も出来るのではないかとの期待もあります。県南ブロックの各地域会単位では、ほとんど活動が出来ていないのが実情ですが、まず地域が元気でないと建築士会の会員増強も進みません。これからのいろいろな事業を検討する中で、小規模な事業を展開するのか、公益目的事業、県委員会とのコラボ等で一時的かつ一点に多数の会員等が参加できる事業を展開するのかという選択を迫られているようにも感じます。
まだ合併したばかりの「久留米・浮羽地域会」ですが、変わらぬ会員、賛助会員の皆様のご支援ご協力をよろしくお願い致します。
昨今のコロナウィルスの影響で皆様の日頃の行動にも支障を余儀なくされておられることと思います。 今回新たに「久留米・浮羽地域会」賛助会員として入会いただいた皆様のご紹介を兼ねて作成いたしました。 賛助会員の皆さんも、同様になかなか営業で訪問できない状況ではないでしょうか。 そこで、賛助会員の皆様の近況を「賛助会員だより」として建築士会会員に配信してはと考えました。全てには行き届かない部分もあるかと思いますが、ホームページをお持ちの事業所についてはURLも掲載しますのでお時間のある時にご覧下さい。まだまだ収束にはには至りませんが、ご自愛の上皆さん頑張りましょう。
★久留米・浮羽地域会賛助会員だより(春)は
こちら からご覧ください!
久留米地域会 代表 藤木 博文
浮羽地域会 代表 矢冨 英明
挨拶
ウソ?ホント?(2)
60kmしか…
都市高速道路経由で走る路線バス、その高速道路で制限速度80kmの箇所でもほかの車に追い越されながら時間の遅れを取り戻そうともせず、相変わらず60km位でしか走らないが? 路線バスは、機能的に60km位しか出ないようになっているので仕方がないのである。本当だろうか?
(前回の答=ウソ。天皇陛下が乗られるお召し車と言えども公道を走るにはNoプレートは必要で車検も受ける必要がある。但し、直径10cm位の丸い銀色の特別なプレートになっていて、当日は[皇10]と書かれたものが車の前後に、菊のご紋を避けた横の辺りに付いていた。) (続く)
福岡地域会 柘植 成光
貴方の趣味の事や面白い話、経験談や失敗談など何でもお寄せ下さい。
[用 紙 等]
400字程度。ハガキ、FAX、メール等でご応募ください。
[応募規定]
氏名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
[宛 先]
福岡県建築士会事務局
E-mail : shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
FAX : 092-481-2355
お知らせ
連合会だより
「日本建築士会連合会 HP」トップページの下段に「連合会からのお知らせ」「新着情報」が掲載されていますのでご覧ください!(2020/5/31現在)
事務局
福岡県建築士会写真倶楽部を立ち上げました。写真好きな方、部員になりませんか。建築物は勿論、季節の花、風景等など自信作を送ってください。応募をお待ちしております。ただし、未発表作に限ります。
不定期となりますが、応募作品を選考後、発表させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
(被写体の肖像権、著作権には、十分注意をはらっていただきますようお願いします。)
[応募方法] メール、携帯からの送信、持込等
[応募規定] 氏名 / 題名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
応募数/応募月につき一人1作品
コメント/100字程度(撮影した写真に対する気持ちや状況など)
[宛 先] 福岡県建築士会事務局 shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
大牟田地域会 入家 雅彦
挨拶
福岡県建築士会写真倶楽部
【題 名】能古島夕景
【氏 名】堀 謙二
家に帰る途中、箱崎ふ頭から撮影しました。
今の時期は夕日が能古島の真上に沈みます。
案内
シネマサロン
今回は元気が出る映画、『めんたいぴりり』(2018年)を紹介します。『めんたいぴりり』は、テレビドラマや博多座でも作品化されていますが、この映画は昭和30年代、中洲の「ふくや」が舞台です。
モデルは「ふくや」の創業者川原俊夫氏。おいしいもので人を幸せにするという一心で明太子作りに励むなかでの、悲喜こもごもの物語です。
福岡ゆかりの俳優が多数出演して、映画を盛り上げています。主人公役は博多華丸(早良区の土木会社の息子で今は弟が社長)、妻役の富田靖子は糟屋郡志免町出身、他に博多大吉(古賀市育ち)、ゴリけん(コロナがよくなって早く社会復帰できますように)、でんでん(筑紫野市出身)、中澤裕子達です。
また博多山笠のシーンをはじめとして数百人のエキストラの方が参加され、福岡の多くの企業が協賛をしています。エンドロールには、そのエキストラや協賛企業の名前が流れ、私の会社の顧問税理士や思いがけない知人の名前を見つけました。皆さんの知り合いも出演されているかもしれません。
博多華丸、富田靖子の体当たりの演技で元気が出ることと思います。是非ご覧ください。
福岡地域会 廣田栄作