お知らせ
第32回 福岡県美しいまちづくり建築賞 受賞作品決定と
3/18特別講演会及び受賞作品発表
第32回福岡県美しいまちづくり建築賞受賞作品が決定いたしました。
令和元年7月8日~8月19日の募集期間中「住宅の部」29件、「一般建築の部」34件、
合計63件の応募がありました。ありがとうございました。
各部門から美しいまちづくり建築賞【大賞】【優秀賞】、及び【(一財)福岡県建築住宅センター理事長賞】が選ばれました。
なお、後日表彰式を行い、受賞作品の建築主・設計者・施工者が表彰されます。
■表彰式日程 : 令和2年5月30日(土)【予定】
※福岡県景観大会において行われます。
1.第32回福岡県美しいまちづくり建築賞 受賞作品
※受賞作品等詳細は
こちら をご覧ください。
(福岡県建築都市部住宅計画課内HP)
2.【福岡県美しいまちづくり建築賞】特別講演&受賞作品発表(CPD認定予定)
以下の開催につきまして、新型コロナウイルス感染症の感染とその拡大防止のため、開催中止となりました。
なお、延期しての開催については現在未定です。
◇日 時:令和2年3月18日(水) 14:00~17:00(開場13:30)
◇場 所:西鉄グランドホテル 2 階「鳳凰の間」
◇参加費:無料 (定員200 名 ※定員になり次第締切となります)
■第一部:特別講演 堀部 安嗣氏「懐かしい未来へ向かって」
■第二部:受賞作品発表
★申込書は
こちら をご覧ください!
【主 催】福岡県・(一財)福岡県建築住宅センター
【申込・問合せ】(一財)福岡県建築住宅センター 企画情報部
TEL:092-781-5169 FAX:092-715-5230
(公社)福岡県建築士会事務局
挨拶
建築と法律(50)
宮崎の地場のハウスメーカー社長らが建築基準法違反で逮捕されました。詐欺罪の立件も視野に入れて捜査しているそうです。
ところで,詐欺罪の成立にはお金を受け取った時点で騙すつもりであったことが要件になります。人の内心は直接立証することはできませんし,当初は建てるつもりだったが途中から資金繰りが苦しくなって建てられなくなったという弁解も出るでしょう。そこで,他の間接証拠や客観的事実を積み重ねて,「お金を受け取った時点で騙すつもりであった」ことを立証します。とても大変な作業です。
【会員のための無料法律相談のご案内】
2月28日(金)に福岡市内で無料相談を開催いたします。電話での法律相談は随時実施いたします。いずれもご希望の方は電話にてご予約ください。秘密は厳守いたします。電話0985-65-8800(あさひ法律事務所・宮崎市旭1-7-15MRKビル2F)
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員・弁護士(宮崎県弁護士会) 矢野間 浩司
案内
交付式&新規登録者無料セミナー
2/29(土)交付式及び新規登録者無料セミナー(CPD認定:2単位(予定))
新たに建築士試験に合格され登録申請がお済みの方へお役にたつ新規登録者無料セミナーを開催いたします。
セミナー内容は下記の通りですが、これから社会で活躍される建築士資格者としての知識や心得、建築士資格者としての立場や自ら行う業務の本来の意味や趣旨等を認識いただくためにも新規登録者セミナーが必要であると考えます。
また、あらかじめご連絡をいただいた方が対象になっておりますが、建築士免許の交付式を行います。
【日 時】2020年2月29日(土) 受付:13:45~
【場 所】A.R.Kビル (福岡市博多区博多駅東2丁目17-5)
【定 員】40名
【参加費】無料
【CPD認定】2単位
第一部 交付式 14:00~14:25
交付式に出席いただく場合は、運転免許証、健康保険証など身分証明書類、印鑑(認印可)をご持参ください! なお、交付式につきましては、1級:1月22日(水)までに、2級:1月17日(金)免許申請をされた方が対象となります。
※上記日以降に申請をされた方も新規登録者セミナーからご参加いただけます。
第二部 新規登録者無料セミナー 14:30~16:30
1)14:30~15:20「建築士としてこれだけは押えておきたいこと(建築士法)」
~建築士として活躍していくための最低限知っておきたい知識や心得~
講師:福岡県建築都市部建築指導課
2)15:30~15:50「建築士会の活動の魅力について」
講師:福岡県建築士会 青年女性委員会
3)15:50~16:30「トラブル予防とその予防策について」
講師:福岡県建築士会顧問弁護士 矢野間 浩司
第三部 懇談会 16:40~17:40(飲み物・軽食を準備しています)
新型コロナウイルス感染症の感染とその拡大防止のため、懇談会を中止いたします。
※都合により、内容、時間割等が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承下ください。
会員委員長 内野 英雄
報告
12/21歴史的建造物委員会&スキルアップ特別講座
去る12月21日に本会特別委員会の第1回福岡県歴史的建造物委員会(以下「委員会」)を開催しました。委員会は、昨年度末に福岡県内の歴史的建造物の調査や建築基準法の代替措置等の助言を行い、その保存・活用を促進し、歴史まちづくりの推進に貢献することを目的に設置され、本会会員はもとより、会員以外の専門家で構成しています。委員会では設置までの経緯や委員会内に設けた相談窓口の内容の報告、設置要綱の確認及び今後の活動等が議題となりました。これから活動していく中で、福岡県内で3条その他条例を制定している市町村は福岡市のみであり、条例制定してもらうよう市町村に積極的に働きかけることや、相談窓口の相談員をスキルアップ講習を修了したヘリテージマネージャーが担うため、まちづくり委員会との連携が不可欠であることを確認しました。
また、委員会に引き続き、ヘリテージマネージャー及び歴史的建造物に興味のある方を対象にスキルアップ特別講習会を行い、50名の参加がありました。講師には福岡歴建委員会の委員やオブザーバーの専門家にお願いしました。歴史的建築物活用ネットワーク事務局の中島宏典氏は全国の自治体の歴史的建築物の保存活用の取り組みや京都市の町家の改修事例等について、福岡歴建委員会委員長の鮎川会長は福岡県で最初に3条その他条例を適用した福岡市の旧貝島家住宅の改修事例について、同じく委員会委員の古川洋氏は熊本地震で倒壊した重文 阿蘇神社の楼門の耐震補強などを交え、木造の耐震について、同委員会のアドバイザー兼委員の河上信行氏には歴史的建造物を現状変更する場合の保存活用計画についての講義をしていただきました。スキルアップ講習同様、より実践的な講義内容となり、ヘリテージマネージャーの方々には福岡歴建委員会の調査員はもとより、福岡市の3条その他条例を適用した歴史的建造物の保存活用改修に挑んでいただきたいと思います。

第1回福岡県歴史的建造物委員会

スキルアップ特別講習会 講師 中島宏典氏

スキルアップ特別講習会 講師 鮎川透会長

スキルアップ特別講習会 講師 古川洋氏

スキルアップ特別講習会 講師 河上信行氏
歴史的建造物委員会委員 中島孝行
報告
1/18インスペクション講習会
1月18日に西区小戸にてインスペクションセミナーを開催しました。
インスペクションとは既存建築物状況調査の事で、既存ストック建築物の増加と宅地建物取引業法改正によって注目の集まっているスキルだと思います。我々は建築のプロフェッショナルとしてぜひ身につけておかなければならないと思い企画しました。
講師に福岡地域会・(一社)九州インスペクションの熊本氏を迎え、講義と実地研修を行いました。講義ではインスペクションの種類・チェック項目、過去の具体的事例をもとにお話し頂き、制度など複雑な内容でしたが大変わかりやすく説明して頂きました。
実地研修では講義内容を踏まえ各自インスペクションを行いました。築40年の現況空き家ということもあり、雨漏り・床材の劣化・基礎のクラック発現等が見られ大変参考になる建物でした。中でも床下の状況確認では参加者の皆さんの積極的な姿勢が見られ、関心の深さがうかがわれました。
建物のキャパシティーにより今回の募集は20名で打ち切らせて頂きました。募集案内より5日程で埋まってしまい、今回参加出来なかった方には申し訳ありませんでした。それだけ皆さんの関心の深い内容だったのだと感じました。より良い企画を計画し、会員であるメリットを皆様に感じてもらえるように邁進したいと思います。
青年・女性委員会青年部会長 山田康晴
報告
改正民法が建築士業務に与える影響等に関する説明会
平成29年(2017年)4月に121年ぶりと言われる大改正となった改正民法が公布されました。実際に運用されるのは令和2年(2020年)4月1日ですが、国民生活に直接大きな影響力を持つ法律の改正となりますので、施行される改正民法が建築士業務に与える影響等について、現時点で想定される問題とそれらへの対応、今後の見通し等についての解説説明会DVD講習を1月22日に開催いたしました。
日時:令和2年1月22日(水) 14:00~16:30
場所:福岡建設会館 7階701会議室
参加人数:40名
【講義内容】
改正民法について、改正民法が工事請負契約に与える影響、改正民法が設計監理契約に与える影響
~お知らせ~ 「約款」改正版の発刊について
①名称「民間(七会)連合協定工事請負契約約款」従来の民間(旧四会)から民間(七会)に変更になります。
②販売開始日 令和2年3月1日
③約款改正日(使用開始日) 令和2年4月1日
④販売方法 2部1セット販売
⑤価格(1セット) 一般価格¥930/士会価格¥837
(公社)福岡県建築士会 事務局にて3月1日より販売予定です、どうぞご利用ください。
研修・業務委員長 伊藤 裕一
報告
令和2年 北九州建築六団体新年賀詞交歓会
新年あけましておめでとうございます。
1月9日(木)に『北九州建築六団体賀詞交歓会』がクラウンパレス小倉で開催されました。北橋健治北九州市長をはじめ、北九州市議会議長・北九州市技術監理局長、並びに北九州市建築都市局等幹部の皆様を来賓として御迎えして親しく御意見を賜ると共に、六団体の垣根を超えた意見交歓が行われ各団体の更なる躍進へと繋がる貴重な時間となりました。
本年は、十二支最初の変化の年と云われる『子年』であります。『これまで蓄積した準備を、転じて実績に繋げていきたい』と、個人的にではありますが一年の抱負にと思う会になりました。
北九州地域会広報 冨田慎一郎
報告
10/20研修旅行2019 学生感想文②
私は、今回の研修旅行に参加させて頂きメリットを多く感じることができました。
まず見学させて頂いたどれもが福岡県内に存在しており、近場にこのような魅力ある建築があることに気付かされた一日でした。 最初に行った場所がとても印象に残っているのですが、福地町にある『ふれあい塾』という地域の宿泊体験を行う場所で、三角形の宿泊施設を備え、広大な敷地にランドスケープを巧みに使い、自然の中に入り込ませる仕組みを感じることができました。
次に行った『五ケ山クロス』では山々や湖に囲まれた美しい景観を一望できる建築でした。また、展望できる場所の下の空間にはテナントがいくつか入っていて昼食をとることができ、癒しの空間が存在していました。
最後に行った場所は『九州芸文学館』でした。ここでは三つの建築物を拝見させて頂きました。ひとつは講評会などが行われる大きな建物で、あと二つはそれぞれ陶芸ができる空間と、休憩スペースと食堂が一緒になったものでした。ここではどれも形が特徴的であり、面白いなと感じることができました。
私は、懇親会にも参加させていてだいたのですが、そこで私はインターンのきっかけを頂くことができました。
この研修旅行に参加している方々の中にはもちろん建築士会の方々もおられるのですが、一般の企業の方達も参加していて懇親会ではその企業の方達と距離を縮めて語り合うことが最大のメリットであると感じました。
以上のことから、私は多くの特典を得る体験をさせて頂きとても満足した研修旅行となりました。
西日本工業大学3年 森川永遠
北九州地域会
案内
3/13(金)”歴史と建築で巡る唐津城下”バス研修のご案内
立春の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、下記の日程にて福岡地域会・賛助会合同主催による日帰り研修バスツアーを計画致しました。
今回の目的地である唐津市は、古い城下町の風情を残しながら、明治以降の近代建築を担った、辰野金吾、曽禰達蔵、岡田時太郎、村野藤吾といった建築家を輩出した町として有名です。この奇跡のような町の歴史に触れながらの小さな旅を企画いたしました。
このバス研修は、地域会正会員と賛助会員が一緒に学び、また親睦を深めて頂く事を目的としたものです。
ぜひ皆さま多数のご参加をお待ちいたしております。
※(2/26付 お知らせ)このたび、新型コロナウィルス感染拡大の影響によりバス研修開催を延期することとなりました。
同行程にて再度開催を予定しておりますが、時期については現時点で未定でございます。
正式に決まり次第、ご案内いたしますのでどうぞよろしくお願いいたします。
《日 時》 令和2年3月13日(金) 8:15~17:30(予定)
《集合場所》 博多駅筑紫口 ローソン前(集合8:15 出発8:30 解散17:30ごろ)
《コ ― ス》
○博多駅(筑紫口)→ 旧大島邸見学 → 旧高取邸見学 → 唐津城 →昼食・懇親会 → 旧唐津銀行 → 近松寺 →辰野金吾生家後 →博多駅(筑紫口)解散
《会 費》 正会員・賛助会員 3,000円/1人(食事代含む)★当日徴収致します。
※前日キャンセルの方は会費をご負担いただきます。
《定 員》 40名程度(定員になり次第締め切らせていただきます。)
《申込締切》 3月5日(木)までに 建築士会事務局へお申込みください。
《CPD単位》 申請中
★お申込み書は
こちら !
福岡地域会 地域会代表 大嶌 栄三
福岡地域会 賛助会会長 佐々木 直人
報告
新春アイラブホームフェア2020年in福岡に今年も福岡地域会が参加
令和2年1月18日(土)、19日(日)にマリンメッセにて福岡地域会の賛助会員でもある越智産業さん主催の『新春アイラブホームフェア2020年in福岡』が開催されました。私もオープニングセレモニーに参加させていただきテープカットをさせていただきました。広いマリンメッセ会場には、各種の企業が出展していて、会場は熱気にあふれていました。九州各地から、バスを連ねてやってきており、参加者は、建築関係の方々や一般の方々でいっぱいでした。
公益社団法人福岡県建築士会福岡地域会も狭いながらもブースを出展させていただき、耐震改修の相談窓口を設け、伊藤裕一さんが奮闘して対応していただき、ご苦労様でした。2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡西方沖地震(気象庁マグニチュード7.0、最大震度6弱)は起きました。早15年がたち忘れがちですが、再度記憶を呼び起こし、耐震改修の重要性を認識しましょう。
また、せっかくの機会ですので、次年度は、地域会全体でさらに盛り上げていきたいと思います。
福岡地域会代表 大嶌栄三
案内
2/27(木)環境色彩セミナー開催のお知らせ(CPD1単位)
『環境色彩セミナー・新製品紹介』開催のご案内です。
《日 時》2020年2月27日(木) 14:00~16:00(13:30受付開始)
《会 場》アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1 tel:092-725-9113)
《参加費》無料
《参加〆切》2月7日(金)※但し定員になり次第締め切らせていただきます
《セミナー内容》
①景観法、周辺・自然環境との調和、色彩計画
⇒福岡市・北九州市・熊本市の景観計画と地域に根付いた色彩、景観色彩の基本色の考え方など
②新型高意匠製品
③最新耐火被覆材
※エスケー化研株式会社より、今回のセミナー開催について新型コロナウィルスの影響拡大に伴い、開催延期となりました。
次回開催日時が決定いたしましたら、再度改めてご案内いたします。
宜しくお願いいたします。
【お申込み・問い合わせ】
エスケー化研株式会社 福岡支店
担当:仕上開発チーム 藤本
TEL:092-629-3427 Email:fujimoto@sk-kaken.jp
**詳細・申込用紙は
こちら から!!
福岡地域会賛助会員 エスケー化研株式会社 藤本 伸二
報告
1/24 第22回福岡建築倶楽部「新年の集い」
令和2年1月24日(金)、建築関連8団体で構成される福岡建築倶楽部の「新年の集い」が、各団体の正会員・賛助会員合わせて305名のご参加をいただき、ANAクラウンプラザホテル福岡にて今年も盛大に行われました。
はじめに日本建築家協会九州支部福岡地域会の佐々木寿久地域会長より開会の辞を頂戴し、日本建築積算協会九州支部 林 美貴支部長から各団体を代表してのご挨拶がございました。
次に福岡県設備設計事務所協会 庄司雅之会長の乾杯の御発声で懇親会がスタートし、一年の始まりにふさわしく美味しいお酒と料理を味わいながら各団体同士の交流を深める盛大かつ賑やかな時間となりました。
今後も各団体同士、賛助会員の皆様とも力を合せ、業界を盛り上げて行きたいと考えております。
今年も多数のご参加ありがとうございました。来年も皆様のご参加をお待ちしております。
福岡地域会 副代表 石松 英雄
案内
太宰府市立;水城小校区のデジタルハザードマップ製作の協力依頼
■ 小校区単位で道路上の、主に通学路人災・自然災害のハザードマップを作成しています。福岡市中央区の当仁小校区で調査法をモデル化をしました。この調査法は、平成30年、(公)福岡建築士会の推薦を受けて、(公)日本建築士会連合会の直近の第10回まちづくり賞(2018年)に応募して奨励賞を受賞した活動です。
通学路の安全に関係する約13の法・条令に基づいてハザードを数値化して安全度を算定します。
この活動には、特にデジタル化と道路関連の安全に関係する法に基づいて調査するため、判断に専門性が必要となります、会員の皆様の資格がとても重要になります。お住みの、各校区のリーダーになっていただきたいとも考えています。皆様のような建築士の方の協力が不可欠な活動になります。皆様がお住みの小校区でリーダーになっていただきたいと考えています。
ぜひ、ご協力ください、ご連絡をお待ちしています。
連絡先;npokenchiku@mx36.tiki.ne.jp 090-8620-1316 えんどう
■ 2月9日(日)に太宰府市水城小学校区(政庁跡・令和の里;坂本神社他)で、調査活動をいたします、ご協力ください。
・調査場所; 水城小校区。
・集 合 地 ; まほろば号5番、関屋(水城小前)のバス停前。 最寄りの駅;西鉄;令和の里 都府楼前駅(集合地まで徒歩8分)。
・駐車場 ; 有ります(学業院中学横の市の無料駐車場)
・集合日時; 令和2年2月9日(日) 午前9時30分。
・活動時間; 午前9時30分~午前12時まで。
・持参用具; 筆記用具、デジタルカメラ(お持ちの方)。
・活動内容; 通学路を約12歩に1枚、道路の両側面を歩いて撮影します。
・報 酬; 梅が枝餅2個、 交通費、報酬はありません。
・保 険; ボランティア保険に加入します。
・申込方法; npokenchiku@mx36.tiki.ne.jp 宛て メールで。
歴史豊かな水城校区(政庁跡・令和の里坂本八幡宮他)は文化財の宝庫です、
街区公園の安全、地域の文化財、歴史に学ぶ安全の照合も調査します。
★資料の拡大は画像をクリックしてご覧ください!

デジタルハザードマップ

通学路のハザードの判定シート

古地図

道路の連続画像のハザードチェックシート

連合会まちづくり奨励賞

校区での調査活動
〔問合せ先〕
NPO法人 まちづくり福岡
代表理事;遠藤 治樹
090-8620-1316
092-924-8526
npokenchiku@mx36.tiki.ne.jp
NPO法人まちづくり福岡 遠藤治樹
報告
1/25 県南ブロック新年交流会
1月25日(土)に、県南ブロック新年会を開催しました。
今回は、大牟田地域会の担当で、モーリアクラシック大牟田迎賓館にておこなわれ、参加させていただきました。本会から鮎川会長を始め、久留米、八女、浮羽、大牟田地域会の皆様と各地域会賛助会員の皆様、40名の参加となりました。開会の後、鮎川会長、岡 県南ブロック担当副会長の挨拶後、各地域会賛助会様の紹介、県南ブロック各地域会代表から挨拶がありました。懇親会では、オープニングに和太鼓、アトラクションにベリーダンサーの方が踊りながらテーブルとテーブルの間をすり抜けたりと会がさらにもりあがり、大盛会となりました。
今回、出席を頂きました会員の皆様、賛助会員様には、遠路またお寒い中参加頂きまして誠にありがとうございました。来年は柳川で交流会が行われるそうです。

鮎川会長挨拶

和太鼓

賛助会
員の皆様

地域会代表の皆様

懇談中

ベリーダンサー
事務局 末永美穂
挨拶
ヨーロッパの思い出(17)買い物は値切る?
北の国ほど何故背が高い?
メモリーエトセトラ②
〇買い物は、一応は値切れと言われていたので、乏しい会話力より専ら数字の筆談で応酬した。例えば100フランの物を買う時、80と書けば95とくる、更に85と書けば90とくる、そこでOKなら商談成立だが、95のまま相手が動かない場合もあるから、その時はどう決断するか?になる。
〇両替は銀行が一番有利だが、昼休み時間や閉店時間に注意が必要である。次は空港がいい、いつでも開いているし。ホテルでも両替してくれるが手数料はやや高い。
〇単位などが珍しいコインがあった。オランダ=2 . 5ギルダー、25セント 。ドイツ=2マルク、2ペニー。デンマーク=25オーレ(穴あき) 、2オーレ。スエーデン=25オーレ、2オーレ。イギリス=50ペンス(六角形)、2ペンス、1/2ペンス。フランス=1/2フラン、20セント、2セント。ギリシャ=20ドラクマ、20レプタと10レプタ(いずれも穴あき)。一番大きなコインはデンマークの5クローネ(直径3 . 3cm位) 。一番小さいコインはオランダの10セントとスエーデンの10オーレ(いずれも直径1 . 4cmで日本の1円玉より小さい)。
〇 今回のように沢山の国を回って写真を撮る時、似たような風景が多いなど、後で整理する時に迷わないように先ず空港名か国旗を写せと言われた。カメラに日付記録装置が無かったのでこれが役にたった。
〇各国の人の背の高さは、傾向として緯度が下がるに従い低くなっていき、ローマやアテネではそんなには差を感じなかった。これは地球の自転の遠心力のせいかと思っていたが、寒さとの関係で大きいほど脂肉が多いので寒さに強いという説もある。しかしこれも、北極圏に住むイヌイット族は背が低く、アフリカ北部などは結構身長が高い(が痩せている)。寒すぎると縮こまり暑すぎると伸びちゃうのだろうか? (続く)
福岡地域会 柘植 成光

ローマ カストレの神殿跡

ローマ カイオ・チェスチオのピラミッドとセントポールの門
事務局
貴方の趣味の事や面白い話、経験談や失敗談など何でもお寄せ下さい。
[用 紙 等]
400字程度。ハガキ、FAX、メール等でご応募ください。
[応募規定]
氏名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
[宛 先]
福岡県建築士会事務局
E-mail : shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
FAX : 092-481-2355
福岡県建築士会写真倶楽部を立ち上げました。写真好きな方、部員になりませんか。建築物は勿論、季節の花、風景等など自信作を送ってください。応募をお待ちしております。ただし、未発表作に限ります。
不定期となりますが、応募作品を選考後、発表させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
(被写体の肖像権、著作権には、十分注意をはらっていただきますようお願いします。)
[応募方法] メール、携帯からの送信、持込等
[応募規定] 氏名 / 題名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
応募数/応募月につき一人1作品
コメント/100字程度(撮影した写真に対する気持ちや状況など)
[宛 先] 福岡県建築士会事務局 shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
大牟田地域会 入家 雅彦
挨拶
福岡県建築士会写真倶楽部
【題 名】 だるま朝日
【氏 名】 新居 隆晴
だるま朝日とは、海面の海水温と大気の温度差により水蒸気に光が屈折して太陽がだるまのように見える現象のことです。
2020年元旦の朝、幸運にも撮影することが出来ました。
事務局
案内
シネマサロン
今回は、タイ映画『バッド・ジーニアス 危険な天才たち』(2017年)を紹介します。
この作品は、名門進学高校生のカンニングを描いたサスペンス映画です。建築士試験でカンニング防止の対応が年々厳しくなり、一方、今年の大学入試センター試験でスマホによるカンニングがあったばかりですが、これは中国や韓国で実際にあったカンニング事件をモチーフにした作品です。
天才的な頭脳をもつ特待奨学生の女子高校生リンが、テストで同級生に答えを教えたことがきっかけでカンニングに興味を持ち、次第にエスカレートしてお金を稼ぐビジネスへと発展していきます。
消しゴムのカバーの中に答えを書いて渡す単純な方法や、ピアノを弾く指の動きで解答を伝えるピアノレッスン方式から始まって、ついには各国で行われるアメリカ留学のための大学統一試験「STIC」で タイとシドニーとの時差を利用した大規模なカンニングに挑みます。
『頭脳ゲーム』の邦題で「2017年アジアフォーカス福岡国際映画祭」の1位福岡観客賞を受賞し、タイ国内だけでなく日本やアジア各国でもヒットしました。カンニングの手法の面白さだけでなく、サスペンス映画としてもとても質の高い作品に仕上がっています。
福岡地域会 廣田栄作