挨拶
令和元年台風19号により被災された皆様へ
このたび令和元年台風19号により被災された地域の皆様方にお見舞い申し上げます
犠牲になられた方々のご冥福をお祈りするととともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
重ねて、被災地の一刻も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
会長 鮎川 透
お知らせ
田村弘相談役(第七代会長)ご逝去
田村弘相談役(名誉会員)におかれましては、令和元年9月15日に93歳にて永眠されました。9月16日に久留米草苑にて通夜、翌17日には同会場において葬儀が執り行われ、本会からも多くの会員が参列しお別れをしました。
田村弘相談役は、1950(昭和25)年に成立した建築士法によって結成された福岡県建築士会に1952(昭和27)年、創立会員として入会され、本会に67年間在籍された生え抜きの会員でした。その間、久留米支部長や本会理事、副会長を歴任され、2003(平成15)年から2年間、会長をお努めになり、本会の財政再建や組織改革に取り組まれ、CPD制度・専攻建築士制度の普及促進に尽力されました。
また、在任中の2005(平成17)年3月に発生した福岡県西方沖地震に際しては、福岡県及び福岡市の要請に応え、応急危険度判定士の派遣や、被災建築物の緊急調査を福岡支部(現福岡地域会)に指示し、自らも積極的に活動されました。こうしたご尽力、ご功績に対し深く敬意を表し、謹んでご冥福をお祈りします。

田村弘相談役
(第七代会長)
顧問 田中 英樹
報告
10/11事務所協会主催「福岡県内高等学校生並びに専門学校生による建築設計競技」の審査会
西岡弘審査委員長が出した今年の課題は「郷土の偉人」を共通テーマとして、高等学校生には「その方が住まう家」、専門学校生には「その方を顕彰する施設」でした。力作が数多い応募作品の中から厳正な審査の結果、知事賞に高等学校の部では黒川丈之君(福岡工業高等学校3年)が、専門学校の部では大川哲平君(福岡建設専門学校2年)が選ばれました。また福岡県建築士会賞には高等学校の部では笹田健大君(博多工業高校3)が、専門学校の部では勇川紫城君(福岡デザイン専門学校2年)撰ばれました。団体賞には高等学校の部では有明高専が、専門学校の部では麻生建築&デザイン専門学校が選ばれました。表彰式は建築士事務所協会キャンペーンの中で11月7日久留米シティープラザにて行われます。入賞作品は久留米シティープラザで4日〜7日まで展示され、その後福岡市役所でも(11日〜15日)展示される予定です。

審査風景
会長 鮎川 透
報告
10/7九州設計4団体懇談会
10月7日ANAクラウンプラザホテル福岡において、令和元年度 九州設計4団体懇談会が開催されました。問題解決方法等の団体活動に関する諸問題について意見交換・情報交換を行うことを目的とした懇談会ですが、昨年までの3団体懇談から今年度日本建築構造技術者協会九州支部様も加わり、4団体懇談会とし57名の出席の中で開催されました。
今年度幹事県の宮崎県建築士会 松竹会長の司会進行により懇親会が進められ、各県より、「大規模災害時の初期対応の一本化について」「九州設計4団体懇談会の目的と成果について」「中高層建築物等の建築に関する指導要綱について」等、多数のご意見が出されました。
特に、災害時における各県の連携については、今後、具体的に進めていくことで決定しました。最後に、次年度幹事県は大分県、事務局は日本建築家協会九州支部が担当することになりました。

懇談会

ご歓談中
専務理事 有澤廣己
お知らせ
「建築と法律」(47)
基礎設計にあたり,地盤の支持力のみを見ていませんか?
①建築物の基礎は,建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え,かつ,②地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならないとされています(建築基準法施行令第38条1項参照)。傾斜地を盛土した土地などでは,②の検討を怠ると不等沈下のおそれがあります。
【会員のための無料法律相談のご案内】
11月21日(木)に福岡市内で無料相談を開催いたします。電話での法律相談は随時実施いたします。いずれもご希望の方は電話にてご予約ください。秘密は厳守いたします。電話0985-65-8800(あさひ法律事務所・宮崎市旭1-7-15MRKビル2F)
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員・弁護士(宮崎県弁護士会) 矢野間 浩司
案内
CPD認定プログラム
今回からCPD認定済のプログラムをメッセでご紹介することになりました。現在、建築士会CPDシステムに登録されている11月〜12月のプログラムは以下の通りです。皆様の積極的な参加・活用を期待しています。なお、詳細は各自で建築士会CPDシステムにアクセスしてご確認ください。また、ご不明な点は事務局(担当/高橋)までお問い合わせください。

2019年11月〜12月のCPD認定プログラム一覧
CPD情報システム ※実施場所を“福岡県”に合わせて、検索してください。
CPD・専攻建築士委員長 佐々木郁夫
報告
災害での建築士の関わり方 ~記憶の中の住まいプロジェクト~
先日の台風19号による甚大な災害。想像を超える災害が、いまや日本中いつ何時起きるかわからない状態。
突然襲いかかる災害で被災された方々の中には、予期せず住まいを失われる方も多くいます。生活の基盤でもあり、拠り所である住まいを失った方への建築士としての関わり方として、思い出の詰まった住まいの記憶をヒアリングを基に間取り図に納める活動『記憶の中の住まい』があります。
東日本大震災の際に宮城県建築士会女性部会が、“何かできないか・・”と始めた活動です。
2016年熊本地震が起きた際に、九州ブロック青年女性協議会の中でも”何かできないか・・”という想いより、『記憶の中の住まい』の活動を行う事としました。
ハード面での支援はもちろん重要ですが、被災された方へ寄り添う様なソフト面での専門的な関わりも一つの支援の形としてご紹介したいと思います。(本会HPに「記憶の中の住まい」のアルバムを公開しています。)
昨年、制作を担当頂いた濱崎さんより、制作に関わっての感想を頂いております。
昨年、阿蘇郡西原村の今村様の元へ佐賀県建築士会、大分県建築士会、福岡県建築士会のメンバーでヒアリングに伺いました。
被害を受けた建物や集落、以前のお住まいでご家族と楽しく過ごされた光景の写真を見せていただきながらお話しくださいました。”突然のことで今何をすればいいのか” ”これから何をするべきか” 考える時間も無く、片付けや地域の方々の安否や所在を確認する日々。今村様は不安との闘いの中、”前を向いて進もう” ”皆で励まし合いながら生きていこう” という気持ちを強く持たれ、地域の方々にとっても心強い存在に。
私自身ヒアリング中に何度も胸を打たれるシーンがあり、明るく暖かい今村様ご家族を襲った地震への辛さを実感しました。ヒアリングを元に図面復元を行い、思い出の写真と共に1冊のアルバムを製作。
いよいよお届けの日。アルバムを微笑みながら見てくださるご夫婦の姿を見ながら、私自身が出来ることは小さなことかもしれないですが、思い出の住まいを復刻させるこのプロジェクトは生きる糧やご家族の思い出話しのきっかけになる手助けが出来るのだと実感しました。今回プロジェクトのサポートをさせていただく中で住まいの設計者、建築士としての責務を再認識する経験になりました。
青年・女性委員会 久留米地域会 濱﨑 宣子
報告
全国大会 女性委員会セッション
9月21日の建築士会全国大会にて、女性委員会のセッションが開催されました。「和の空間の魅力を探る・・・ふたたび」と題して、北海道、青森、福岡、広島から、それぞれの県の自慢の和空間について発表されました。我が福岡県からは、近藤富美さんが旧伊藤伝右衛門邸と旧柳川藩主立花邸について発表をしました。単なる施設紹介だけでなく、その歴史的背景なども踏まえての発表でした。来年度の全国女性建築士連絡協議会後のエキスカーションツアーでも、見学コースとしてご案内する予定です。
また、来年度の全国大会開催地である広島県の和空間も紹介されております。どちらの大会にも、多くの会員の皆様にご参加いただきたいと思います。
副会長 上田 眞樹
報告
まちづくり委員会 景観部会・まちなか地域貢献部会セミナー
10月12日(土)10時から風の強い中アイランドシティの照葉パビリオンで景観セミナーを開催しました。開発した積水ハウスの課長さんと地元照葉北校区自治協議会会長さんを講師に迎え、高い意識で美しく保つルール(地域協定)とその維持運営、資産価値の上昇、これからの年齢層の課題などについて話を伺いました。
お話の後は照葉北校区のまち歩きを行い、現場の景観を観ながら自治協議会会長さんから住民のコミュニケーションや祭り、緑地の維持管理の状況などの話を伺いました。
【次回研修:参加者募集中!】
*美しい街岡本協議会視察研修
12月7日(土)13:30〜15:30
神戸市東灘区岡本町
美しい街岡本協議会のレクチャー&まち歩き
(兵庫県建築士会、大阪府建築士会からの参加あり)
県立美術館or震災記念人と防災未来センター〜
東遊園地〜旧外国人居留地(神戸ルミナリエ) 懇親会
12月8日(日)市立博物館&神戸市内景観ウオッチング
【申し込み】士会事務局までお問い合わせください。※士会事務局℡:092-441-1867
★申込締切 11月11日まで 新神戸集合解散 2日間参加者は宿を各自確保してください。
【次回研修会予定】
*景観バスツア〜 一般、学生、士会会員募集計画
2、3月 グラノ24k(ぶどうの樹 福津&岡垣)昼食付
JR福間駅集合〜ぶどうの樹福津〜宿膳八幡屋〜ぶどうの樹岡垣〜JR海老津解散
(他のまちづくり委員会事業との関係で時期変更あり)
★詳細が決まり次第、ご案内いたします。皆様のご参加をお待ちしております!
まちづくり委員会 景観部会 部会長 山口 雅克
報告
香住丘校区防災訓練への参加報告(香椎第二中学校)
◆R1年10月12日(土)午前9時~12時:香椎第2中学校
香住丘校区防災訓練への参加は今年で3回目です。台風19号の影響で朝から風速10mを超える強風の中、27町内住民(約400名)が中学校に続々と集合します。
全員で南海トラフ地震のビデオ鑑賞の後、私達建築士会は武道場にて「避難所設営訓練」、紙管間仕切と段ボールベッドを設営してお手伝い。他にも、様々な簡易トイレ、ベッド、毛布担架や、簡易テントなどが紹介され、手に取って楽しくぼうさい体験ができる工夫があちこちにされていました。台風が迫るという臨場感の中、参加者からは真剣な質問が飛び交いました。またスタッフとして、本校区内にある九産大の学生さんが毎年関わり、若い力として積極的に準備・後片付けに力を発揮してくれました。校区にとって大変心強いことです。
訓練は12時に無事終了。その数時間後、台風19号は関東・東北地方を直撃し大きな被害をもたらしました。次から次に災害がやってくるからこそ、地域で考える主体的な訓練が必要なのだな、と強く感じます。地域防災力の向上のために、できる範囲でこれからもお手伝いができればと思います。

町内ごとに体育館に整列

紙管間仕切りの紹介

子どもたちと一緒に毛布担架をかつぐ大学生
まちづくり委員会 防災部会長 中原明子
報告
ヘリテージマネージャー第1期スキルアップ講習会が修了しました
去る9月28日(土)に3月より始めたヘリテージマネージャーを対象にした第1期スキルアップ講習会が修了しました。今年度より新たに本会に「歴史的建造物委員会」が設置され、さらに相談窓口を設けています。今回の講習会はヘリテージマネージャーのスキルアップは勿論のことですが、歴史的建造物の所有者及び管理者の相談に対応するための相談員の育成も兼ねたものです。内容は、歴史的建造物の調査書作成、防災計画、木造及びコンクリート造についての耐震計画等、専門家や実務者を講師に招き、修復中及び修復済の現場研修を行い、より実践的な講習会となりました。今回のスキルアップ講習では50名が受講し、21名が全課程を修了し、「歴史的建造物委員会」の相談員として本会に登録されます。これから相談員は、相談に対して的確なアドバイスが求められることになります。そして、歴史的建造物の修理や用途変更等の業務拡大に繋がることを期待しています。
まちづくり委員会
委員長 中島 孝行
報告
10/13一級・木造建築士「設計製図の試験」試験
10月13日(日)福岡女子大学にて一級・木造建築士試験「設計製図の試験」が行われました。
【一級建築士「設計製図の試験」実施結果】
(福岡)受験予定者数:385名、 実受験者:370名、 欠席者:15名
【木造建築士「設計製図の試験」実施結果】
(福岡)受験予定者数:2名、 実受験者:2名、 欠席者:0名
今年度、試験業務をご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
建築士試験・登録委員長 石橋 哲理
案内
これからの地震と地盤を考える無料セミナー(CPD認定:3単位)
プログラム1/地震と地盤の関係から見る地震大国日本における地震対策
建物の地震被害は、地盤状況によって差が生じます。
どんな地盤状況で被害が大きくなるのか?またどうすれば被害を抑えることができるのかを徹底分析。
そして意外と知らない地盤調査の実態や秘密。ローコストと安全性の両立とエコを目指した、お施主様の喜ぶ地盤調査・地盤対策の秘密とは?
プログラム2/シロアリの生態と建物被害、シロアリ対策での建築士の役割
工務店が施工する失敗しないシロアリ対策と家屋点検計画にシロアリ保証を活用。
基礎外断熱材からの侵入する白蟻被害が増加しています。基礎外断熱材の使い方と被害が起きた時の駆除方法について。工務店が施工する、環境にやさしいシロアリ防除工法とシロアリ保証と長期優良住宅の住宅点検などについて最新情報をお伝えします。
プログラム3/縮小する住宅市場に向けて新しい商品やサービスを考える
住宅市場は2030年までに約20%減少すると言われています。厳しい状況の中どう生き残るか。新しいサービスをご提案します。A.お家メンテナンス保証
アフターサービスやメンテナンスを充実させることで、地域ブランドビルダーになる方法をご案内いたします。
■久留米市会場
日時:12月5日(木)13:30~16:30(受付13:10)
会場:石橋文化会館2階 研修室B
住所:久留米市野中町1015 西鉄「久留米駅」徒歩10分
■北九州市会場
日時:12月6日(金)北九州市会場
会場:北九州市立商工貿易会館5階 501会議室
住所:北九州市小倉北区古船場町1-35 北九州モノレール「旦過駅」徒歩2分
★詳細内容、申込書は
こちら をご覧ください。
県賛助会員NPO住宅地盤診断センター 福岡支部 関 秀次
報告
北九州地域会 「研修旅行2019」
10月20日、日帰りで福岡県内の建物を見学してきました。参加者は、建築士会から21名、前年に引き続き近郊の建築を学ぶ大学生にも参加を呼びかけ14名が参加し、総勢35名の旅行になりました。
まず、葉祥栄氏設計による田川郡の福智町町立ふれあい塾に向かいました。景観になじみ、かつ丘陵からせり出す独特な三角形の形状、築後25年を感じさせない斬新なデザインに学生も興味深々。次に、ダム湖畔の五ヶ山クロスベースへ、山中のダム湖畔の開放的な風景の中で県産材や木を多用した建物は景観になじみ、かつアクセントを与えていました。途中、柳川の酒蔵見学で小休止。最後に筑後市の隈健吾氏設計による九州芸文館を見学しました。様々な形状、勾配の屋根で山並みを現し、また既成概念とは違った意匠・構造は、学生のみならず建築士にとっても大きな刺激となりました。小倉へ帰着後、懇親会も催され活気あふれた楽しい旅行となりました。
北九州地域会 技術委員長 岡松孝則
報告
10/18 福岡地域会幹事会
令和元年10月18日(金)天神ビル 11階11号会議室に於いて福岡地域会 幹事会を開催しました。
(出席者43名)
会議では、県本部情報、県 各委員会からの報告・案内があり、つづいて福岡地域会情報として活動内容や今後の予定について各担当者より報告がありました。
主に、会務運営委員会より予算執行状況の確認、次年度の事業計画募集について、親睦・会員委員会より、観月会・オリエンテーションの報告、建築倶楽部ゴルフコンペの報告、賛助会との合同バスツアー計画について、地域事業委員会より宮地嶽・宗像大社見学会について、建築関連法規の改正等講習会について、11月開催予定の米軍ハウスまち歩きについて、等のお知らせ及び報告がなされました。
また、次回の幹事会(12月)までに代表選考委員会が開催されることも会務運営委員会より報告いたしました。
行政情報として福岡市より「建築物事前完了検査」試行についての情報提供がありました。
次回の幹事会は12月13日(金)です。幹事会のあとに「忘年会」も開催予定です。
福岡地域会 会務運営委員会 委員長 西 幸博
案内
建築士会書道倶楽部 作品展
10月28日より開催された、今年の書道倶楽部展。「家」をテーマにそれぞれの想いを、作品に仕上げております。ご覧いただき、その想いを感じていただけたらと思っております。
展示期間:2019.10.28(月)~11.30(土)
日祝日休み 9:00~18:30
展示場所:自家焙煎珈琲専門店「伽楽」
福岡市南区大橋3-26-18
西鉄高宮駅から高架下を北へ徒歩3分

神は細部に宿る(篆刻)
福岡地域会 渡邉佳代(書道倶楽部主宰)
報告
福岡市からの情報提供
~ 建築物事前完了検査の施行を始めます! ~
「建築物事前完了検査」とは、工事完了前の希望される時期(工事途中)に、書類や現場の検査を行う制度です。
◎対象:福岡市建築主事が確認済証を交付した建築物
▽▼メリット▼▽
1. 検査から検査済証交付までの期間短縮が可能
事前に書類や現場を確認することで、手戻りを少なくし検査済証の発行がスムーズになります。
2. 変更に関する事前相談ができる
変更部分や不可視部分の確認を事前に行え、現場確認もできるため、是正が必要な個所でも余裕を持った対応が可能となります。
3. 完了時の書類が省略できる
事前完了検査で確認した書類や隠ぺい部などは、完了検査時には省略することができます。
4. 安全性が高まります
天井の高い建築物など工事完了時では現場確認が難しい部分でも工事途中に確認できます。
確認することができます。
5. 何回でも、希望される時期に、無料で実施
予約していただいた日に現場に伺います。時期等を含めてご相談ください。
詳しくは
ホームページ をご覧いただくか職員にお尋ねください。
令和元年10月
福岡市住宅都市局建築審査課
お知らせ
連合会だより
日本建築士連合会からのお知らせです。
「日本建築士会連合会 HP」トップページの下段に「連合会からのお知らせ」「新着情報」が掲載されていますのでご覧ください!(2019/10/31現在)
事務局
案内
ヨーロッパの思い出(14) 世界最小の国は最強の国?
ローマ
トレヴィの泉でコインを投げてみたら?
バスでスペイン広場を通った。ローマの休日のオードリーヘップバーンが現れそうな幅広い階段に何人かの人が腰掛けていた。コロッセオ、パンテオン、カラカラ浴場、発掘中のフォロローマ等を視察。彫刻が素晴らしいトレヴィの泉では私もやってみた。願い事(何を願ったのか?) を祈りながら後ろ向きにコインを投げ入れると、周りに居た裸の子供達が池の中に入り込み、すぐ拾われて興ざめだった。ローマは、あちこちに彫刻を伴う噴水が多かった。
ディナーは前菜に本場のスパゲティが楕円形の皿に山盛りで出てきた。この事だなと思いながら美味しかったが半分で止めておいた。これを全部食べた人がいて、メインの肉料理が入らなかったと嘆いていた。
首都ローマの人口は250万人。旧ローマ市内に再開発の計画はなく、郊外に新しい官庁都市としてエウルが計画されていた。そこは、中央に池と公園が配置されていて、南側が高級住宅地で全体がほぼ対象形だった。更に、ニュータウンが数カ所計画されていた。(100円=170リラ、1リラ=0 . 6円)
バチカン帝国
広さは、僅か0 . 44 K㎡、人口 僅か 1 ,000 人の世界最小の国にして最強の国だ。というのも、世界に6億人(現在10億人とも言われている)のカソリック教徒がいるそうで、どこもこの国を攻めたりしないという。王宮前の石張りの広場に国境のラインはあるが、言われなければ気付かず、観光客をはじめ誰でも出入りは自由にできる。この広場をやや包み込むように両翼を広げた形の王宮の中央の屋上に旗が上がっている時は王が在宅?中との事だった。
スイス
ジュネーヴの人口は20万人。綺麗な、澄んだ街という印象だ。レマン湖から上がるシンボルの真っ白な高さ90mの大噴水が新鮮だった。(噴水中、空中にある水量は約7t . だそうだ). (100円=99セント、1フラン(100セント)=101円) (続く)
福岡地域会 柘植 成光

ローマ トレビーの泉

スペイン階段

スピニアケット団地のアパート

バチカン帝国の王宮

スイス レマン湖の噴水

国際連合ヨーロッパ事務局(旧国連本部)
事務局
貴方の趣味の事や面白い話、経験談や失敗談など何でもお寄せ下さい。
[用 紙 等]
400字程度。ハガキ、FAX、メール等でご応募ください。
[応募規定]
氏名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
[宛 先]
福岡県建築士会事務局
E-mail : shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
FAX : 092-481-2355
福岡県建築士会写真倶楽部を立ち上げました。写真好きな方、部員になりませんか。建築物は勿論、季節の花、風景等など自信作を送ってください。応募をお待ちしております。ただし、未発表作に限ります。
不定期となりますが、応募作品を選考後、発表させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
(被写体の肖像権、著作権には、十分注意をはらっていただきますようお願いします。)
[応募方法] メール、携帯からの送信、持込等
[応募規定] 氏名 / 題名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
応募数/応募月につき一人1作品
コメント/100字程度(撮影した写真に対する気持ちや状況など)
[宛 先] 福岡県建築士会事務局 shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
大牟田地域会 入家 雅彦
案内
福岡県建築士会写真倶楽部

【題名】「秋色の道」
【氏名】入家雅彦
佐賀のある山道での一枚・・。
この日雨がシトシトと降り続いていました。
舗装道路のある坂道を登っていく途中、素敵な風景と出会いました。
おそらく、あまり車の通っていない山道にカラフルな落ち葉が数十メートル・・・。
こんな感動もあるのです。