(公社)福岡県建築士会情報誌 メッセメールマガジン 令和元年10月1日発行 第160号 通巻第376号

作品名 北九州スタジアム
    (ミクニワールドスタジアム北九州)
建築主 北九州市長 北橋 健治
設計者 (株) 梓設計 九州支社 常務執行役員 支社長 前田 隆
施工者 (株) 奥村組 九州支店 執行役員 支店長 大角 透
    (株) 九電工 北九州支店 専務執行役員 山本 泰弘
第31回福岡県美しいまちづくり建築賞
優秀賞(知事表彰)【一般建築の部】
10
案内

会員作品展2019 秋・冬号

会員作品展2019秋・冬号に2点のご応募がありました。
詳細は、士会ホームページから会員作品展をご覧ください。

広報副委員長 大嶌栄三
案内

11/9講演会(九州産業大学)

11月9日(土)に九州産業大学において建築家の富田玲子氏をお招きし、「子育て環境としての建築」をテーマに講演会を開催します。
後半では福岡県建築士会会長を務める鮎川会長にもご登壇頂き、子供の教育環境の設計についてご対談頂きます。
ここでしか聞けないこれからの設計のありかたなど貴重なお話が盛りだくさんな内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

★詳細内容・参加申込書は こちら をご覧ください!

※「建築士」10月号にご案内を同封しています。

青年・女性委員会 青年部会長 山田康晴
報告

連合会理事会

建築士会全国大会北海道大会が9月20日(金)から函館で開催されました。その折に第39回定例理事会・士会長合同会議が開催されました。70名を越える大会議、提示された議事の量には短い二時間で納めるべく急ぎ足で進行されました。会員増強策やBIMへの対応とともに、士法改正に伴い来年度からの新たな登録事務に対応するために、連合会に連絡協議会を設けることが決議されました。いくつかの意見は出るもののこの人数では会議と言えるかどうかとは思いつつ、決めるべきは決めて大会に提示することになります。

会長 鮎川 透
報告

第62回建築士会連合会全国大会「北海道大会」

 9月20日(金)~23日(月)の日程(実は22日(日)福岡着の予定でしたが、台風17号で羽田→福岡間欠航のため羽田に延泊しました!)で、第62回建築士会全国大会「北海道大会」に参加いたしました。21日大会当日は、全国各地から2,800名あまりの建築士会員、関係者の方々のご参加のもと『Re+(リ クロス)明日の(みらい)のまちに輝きを』というテーマのもと、函館アリーナで盛況に開催されました。
 記念講演は『Between Nature and Architecture 』とした演題で藤本壮介建築設計事務所代表 藤本壮介氏による興味あるお話がありました。記念式典では、式典に先立ちオープニングセレモニーとして、全国大会覇者の江差追分会の素晴らしい唄声から始まりました。連合会長表彰では福岡県士会から今年度の推薦4名のうち、福岡地域会 大嶌栄三 会員1名が出席され表彰されました。おめでとうございました。
 当会からの参加者は30名、そのうち福岡版ツアー参加者は北九州、田川、福岡、地域会から13名と事務局含め15名でした。大会前日20日は連合会理事会や歴史的建造物委員会、全国ヘリテージマネージャーネットワーク協議会総会が行われています。福岡版ツアーでは福岡地域会江崎会員から20日元町公園~函館山(夜景観賞)、21日午前中は五稜郭までの散策ツアーを練っていただきました。大会当日は、女性委員会セッション「和の空間の魅力を探る…ふたたび」では福岡地域会の近藤富美会員が発表されました。皆様それぞれお好きなプログラムにご参加いただき、締めはサブアリーナで大交流会。だた…会場は狭く、動きにくかったのが残念です。まだまだお伝えしたいことがありますが、今回はこのくらいにいたします。
 次回第63回全国大会は令和2年11月14日(土)広島グリーンアリーナで開催されます。ぜひ、皆様ご参加ください。

※写真提供:福岡地域会 江崎 有会員

第62回建築士会全国大会「北海道大会」会場函館アリーナ

オープニングセレモニー江差追分会

連合会三井所会長挨拶

来年は広島で!

大交流会会場で

福岡版散策ツアー八幡坂で

会員委員 石松英雄
報告

令和元年度 福岡・まちづくり活動支援センター
授与式 (地域貢献活動助成金)9/26 地域貢献活動助成授与式

 福岡・まちづくり活動支援センターによる地域貢献活動助成は、地域住民と共に実践するまちづくり活動を支援し、地域環境及び建築文化の向上に貢献することを目的に、平成14年に福岡県建築士会内に設立され、これまで17年間にわたって多くの団体活動を支援してきました。
 平成26年度からは将来の建築士会会員予備軍である建築系の学生団体のみを対象とし、活動助成を行ってきました。今年の1月に開催された建築士会運営協議会では中間報告を行い、学生団体の活動に対して、高い評価をしていただきました。
今年度は4団体を採択しました。授与式では、各団体から活動計画の報告をしていただき、意見交換を行いました。学生たちの意欲も十分感じられ、また活動内容についても地域に密着した活動をしており、その成果が期待されるところです。
 その後の交流会では鮎川会長、中島まちづくり委員長も参加され、学生たちと交流を深めました。学生たちには今年度の調査・活動を通じて社会人としての人間力を高めていただければと思っています。

活動団体名テーマ
西日本工業大学
岡田研究室
豊前神楽における神楽と地域コミュニティの継承についての研究
麻生建築&デザイン
専門学校建築サークル
博多地区の空き家調査と有効活用に関する研究
九州産業大学
地域貢献実践ゼミナール
柳橋連合市場の固有資源を活かした地域づくり
~福岡市中心部における守りたい昔ながらの風景~
九州産業大学
松野尾研究室
(立花口プロジェクト)
地域資源を活かした持続可能なまちづくり活動に関する調査研究

九州産業大学
地域貢献実践ゼミナール

立花口プロジェクト
(九州産業大学松野尾研究室内)

麻生建築&デザイン専門学校 建築サークル

西日本工業大学 岡田研究室

意見交換

ご出席の皆様と

まちづくり副委員長 山田龍雄
報告

二級製図試験 9/15

9月15日(日)福岡女子大学にて二級建築士試験「設計製図の試験」が行われました。

【二級建築士「設計製図の試験」実施結果】

(福岡)受験予定者数:536名、 実受験者:475名、 欠席者:61名

また当日、試験業務をご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。
10月13日(日)福岡女子大学にて一級・木造建築士「設計製図の試験」が行われます。
ご協力よろしくお願いいたします。
建築士試験・登録委員長 石橋 哲理
お知らせ

「建築と法律」(46)

 計画倒産ではないかと疑いもあるなかで,宮崎の建築会社の破産手続開始決定がされました。
 会社に対する着工金の返還などは同手続の中で精算されますが,通常は数%程度の配当がされるのみで,ほとんど戻ってきません。そこで,会社の役員に対する損害賠償請求を検討することになるでしょうが,「その職務を行うについて悪意又は重大な過失があったとき」(会社法429条)とハードルはかなり高いものとなっています。

【会員のための無料法律相談のご案内】
10月23日(水)に福岡市内で無料相談を開催いたします。電話での法律相談は随時実施いたします。いずれもご希望の方は電話にてご予約ください。秘密は厳守いたします。電話0985-65-8800(あさひ法律事務所・宮崎市旭1-7-15MRKビル2F)
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員・弁護士(宮崎県弁護士会) 矢野間 浩司
案内

グリッピ―キャンペーン

福岡市花と緑の一人一花サミット 『グリッピキャンペーン2019』の案内

日程 10月26日(土)27日(日)
時間 9:00~17:00  
場所 福岡市植物園(福岡市中央区小笹5丁目1-1)

グリッピキャンペーンにて「ミニ上棟式」と「工事体験ワークショップ」を行います。
1日目は「棟上げともちまき」
1.5間×1.5間の木造軸組みを棟上げし、その後にもちまき
2日目は「ワークショップともちまき」
ワークショップでは外壁板張りや塗装を子共たちと一緒に作業する工事体験企画です。

参加される方は下記申込用紙へご記入の上、メールかFAXにて事務局までご連絡ください。
多くのご参加をお待ちしております。

身近である木造建築の特徴や伝統を一般の方に広く知って頂く共に
建築士や士会の活動を多くの人に伝えたいと考えています。
体験を通して建築や自然環境へ興味を持つ子が現れ、未来の建築士
へと繋がってくれたらと願っています。
青年・女性委員会
副委員長 馬渕淳司
報告

HMスキルアップ講習会5回

8月24日に第5回HMスキルアップ講習会を行いました。今回は「文化財等の修復現場見学による研修I(木造編)」と題し、柳川市にある県指定有形文化財「旧戸島家住宅」、国指定名勝「御花」を見学しました。
旧戸島家の概要・防災工事の講義と現場案内を、柳川市の堤氏にしていただきました。文人趣味を凝らした上質な武家住宅を堪能することができました。
次に御花では、H28.6月~H29.7月、H29.11月~H31.3月に行われた大廣間と家政局の修理現場を見学しました。講師には福岡県HMの校長であり、御花の修理設計監理をされた河上氏に歴史的建造物の修理の考え方、耐震改修の仕方などを説明していただきました。御花の営業に支障のないよう整備した箇所は、復原と紛らわしいないように分かり易くしておくこと、耐震構造補強はバックヤードとなるスペースにまとめ大廣間の価値を損なわないよう配慮し可逆性を大切にすること、など実物を前にして説明していただき実りある講習会となりました。

旧戸島家 式台玄関

旧戸島家 茶室内部
式台玄関 三日月竹下地窓による演出

御花 
大廣間での説明状況 

御花
構造補強見学状況

まちづくり委員会HM部会 古賀友貴 
案内

第10回 建築構造系講演会

JSCA北九州地区事務局より
標記の件のご案内を頂いております。
皆さまどうぞご参加ください。

詳細・申込書はチラシは こちら ご覧ください。
北九州地域会 事務局
案内

10/20 北九州地域会研修旅行2019

 北九州地域会では、優れた建築物等を見学し、建築に関する造詣を深めるとともに、皆様方の親睦を図るため、下記の日程でバス日帰りの研修旅行を企画いたしました。
今回は、福岡県内の隈研吾氏設計の作品などを見学します。また、近郊の建築を学ぶ大学生にも参加を呼びかけておりますので、建築を介して世代を超えた幅広い交流も期待されます。さらに、旅行後の懇親会(希望者のみ)も予定しています。
より多くのご参加をお願いいたします。

日 程
日時 2019年10月20日(日)
集合場所:JR小倉駅KMMビル前 8:30出発
解散場所:JR小倉駅 18:00解散  懇親会18:20より 
参加費用:3,000円(北九州地域会会員)、5,000円(一般)、1,000円(学生)
懇親会費用(参加希望者のみ) 5,000円(予定)、学生 半額
参加申し込み先:北九州地域会 研修旅行担当 たく建築設計 岡松
TEL:0949-26-7450  FAX:0949-26-7453
申し込み期限:2019年10月14日(定員になり次第締め切りになります)

★詳細内容・参加申込書は こちら をご覧ください!
北九州地域会 
野村 明男
岡松 孝則
案内

11/24 第14回関門地区景観ウォッチング&セミナーのご案内

       関門地区の花と緑を考える~「海峡とまちをつなぐ景観とは」(下関編)~

 福岡県建築士会北九州地域会では山口県建築士会下関支部と合同で、平成16年度から関門地区の景観を守り育てる活動として、「景観ウォッチング&セミナー」を開催しています。
 14回目となる今回は、“唐戸港地区周辺(下関市)”の景観を魅力あるものとするため、「花と緑を考える」をテーマに講演、その後、唐戸港地区周辺をウォッチングし、唐戸商店街周辺や下関グランドホテル跡地の利用方法などについてワークショップを開催いたします。
 参加者の皆様と、楽しく語り合える機会にしたいと思いますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
                     記
1 日時・場所 令和元年11月24日(日)12:30~17:30
        唐戸市場2階会議室(下関市唐戸町5-50)
2 集合場所  マリンゲート門司(門司区西海岸1-4-1)
3 集合時間(受付) 11:30~11:45(受付時に往復の乗船券を支給します。)
         ※11:50発の関門連絡船で唐戸へ向かいます。
4 募集人員 先着60名
5 参 加 費 無料 
6 概 要 ①講演「街の緑を考える」講師:城水 麻衣子 氏・長谷川 一真 氏
       ②ウォッチング(下関市唐戸港地区周辺)
       ③ワークショップ(海峡とまちをつなぐ景観とは)
7 申込期限 令和元年11月2日(水)
8 申 込 先 福岡県建築士会北九州地域会 担当:野村(090-7154-7757)
       E-mail:rentatu@ruby.ocn.ne.jp   Fax:0949-26-7453
9 申し込み方法 Eメール又はファックスでお願いします。
     ※ファックス又はEメールには,「関門地区景観ウォッチング&セミナー」と記載し、①参加者氏名、
      ②フリガナ、②住所、④性別、⑤年齢、⑥当日の連絡先(携帯電話番号)
      ⑦所属等を明記してください。
     ※傷害保険加入のため、必ずフリガナ、年齢、住所をご記入下さい。

※意見交換会について
 当日、18:00から講師にご参加いただき、意見交換会を行います(会場未定:唐戸周辺)。
   参加希望の方は申込時にお知らせください。 参加費:5,000円程度予定

会 場・集合場所

詳細・お申込みについては下記添付ファイルをご覧ください!
★詳細内容は こちら をご覧ください。
★参加申込書は こちら をご覧ください。

※なお、「建築士」10月号にもご案内を同封しています。
北九州地域会 野村明男
案内

10/31『建築関連法規の改正等』講習会(CPD3単位)

<主催:福岡県建築士会 福岡地域会・福岡県建築士事務所協会 福岡地域会>

◆講習会内容
 ●博多コネクティッドについて          ●建築基準法の改正について(単体規定)
 ●建築基準法の改正について(集団規定)     ●空き屋対策事業について
 ●がけ条例について           
 ●消防行政の動向                ●消防法令違反の事前予防について

<開催日時>令和元年10月31日(木)13:30~16:30
<会  場>福岡建設会館7F 701・702会議室(福岡市博多区博多駅東3-14-18)
<定  員>100名
<受 講 料> 3,000円(建築士会・事務所協会 各会員)/6,000円(会員外)

■講習会の詳細内容・お申込み方法、お振込方法は こちら をご覧ください。

皆様のご参加をお待ちしております。
福岡地域会 地域事業委員会 委員長 樋口はる香
報告

9/18(水)福岡地域会『オリエンテーション・観月会』開催

 9/18(水)、毎年恒例となりました「観月会」を お魚会席三四郎にて、福岡県建築士会 福岡地域会、福岡県建築士事務所協会 福岡地域会、日本建築家協会九州支部 福岡地域会の会員・賛助会員へお声かけし開催いたしました。
 観月会の前には新入会員を対象とした「オリエンテーション」が行われ、観月会には55名の参加者にお集まりいただき、新入会員3名を交えて親睦を深めることができました。
 観月会では、恒例の柘植様、岩崎様による小唄と演奏をご披露いただき、書道倶楽部の市川様の書道や北九州地域会の西村様から頂いたお酒などもあり、美味しい料理と合わせて素晴らしい時間となりました。宴会の最中には隠れていたお月様が、終了の時間あたりに顔をのぞかせて、無事開催終了いたしました。
 今年も多数の皆様のご参加をいただきありがとうございました。また、来年も開催いたしますので、常連の皆様は勿論ですが、まだ一度も参加されたことのない方々のご参加も是非お待ちしております。

福岡地域会 親睦・会員委員会 委員長 岩川 勇樹
案内

第三回 書道倶楽部 作品展

 今秋も、書道倶楽部の作品展を、高宮の珈琲店で開催します。
 テーマは「家」。建築にまつわる言葉や心の家となる言葉を、書体はもちろんのこと装丁まで考えて仕上げました。
 まだまだ未熟な作品ではありますが、みなさんの感想をお聞かせいただければ幸いです。お近くにお越しの際は、どうぞお立寄りください。

日時:2019年10月28日(月)~11月30日(土) 
   9:00~19:00 日祭日休み

場所:自家焙煎珈琲専門店「伽楽」
   福岡市南区大楠3-26-18
   (西鉄高宮駅より北へ徒歩3分)

※ポスターは、倶楽部員による合作です。

第三回 書道倶楽部展 ポスター

福岡地域会 渡邉佳代(書道倶楽部主宰)
報告・案内

久留米地域会 恒例!夏のボウリング大会とお知らせ

 去る8月31日(土)久留米地域会恒例の夏のボウリング大会を、久留米U'Sボウルで開催しました。会社の同僚チーム、家族チーム、団体チームと多彩な構成で白熱した試合が繰り広げられました。賛助会員との交流も兼ての大会です。懇親会も大盛況のうちに無事終了しました。賞品をめぐってお子さんの美しい涙もありました。多数のご参加ありがとうございました。皆さん来年までにしっかり腕を磨いてリベンジまたは乱入をお待ちしております。それから、11月17日(日)12:00から公益目的事業として久留米の合川小学校「ふれあいフェスタ」で出前授業「こども大工 ミニ上棟(くるっぱの家を上棟しよう」を開催します。多くの会員の皆様のご協力が必要です。興味のある方、よろしくお願いします。

熱戦!

懇親会たけなわ

豪華?賞品

アットホームな参加者家族

久留米地域会 代表 藤木 博文
お知らせ

連合会だより

日本建築士連合会からのお知らせです。
「日本建築士会連合会 HP」トップページの下段に「連合会からのお知らせ」「新着情報」が掲載されていますのでご覧ください!(2019/09/30現在)

事務局
挨拶

ヨーロッパの思い出(13) 世界最高の展望台

                      モンブラン
 ロープウエイで一気に富士山より高く…

 小さく美しくきれいな街シャモニーを視察、時間が余ったので標高約1,000 mのこの町からロープウエイで一気に上がり、そこから山の腹の中を十数m上がる E V に乗り変えて Maunt Midi 3,843 m の展望台のある頂上に出た。(ここは完成から 20年間、最高標高の展望台だったが、1980年、スイスに3,883mのマッターホルン展望台が完成して、その座を奪われた) その日は天気がよく、絶景のアルプス山脈の全貌が望めた。名峰モンブランが、やや右手近くに、遠くに、雲がかかったマッターホルンが見えた。山々の合間の谷部分の白い流れは氷河だろうか? 日陰はマイナス何度かで凍りつくように冷たかったが、太陽が当たる側では暑くて、手袋もオーバーも脱いだ。 富士山にも登った事がないのに、それより高いアルプスの一峰に、こんなに簡単に登れて感激だった。
 帰りに、シャモニーの店でこの日の記念にモンプランの万年筆を買った。値が張る物はトラベラーチェックを何回か使ったが、サインで物が買える便利さと、予め登録したサインと違っていないだろうかと心配したり何だか不安も感じた。
(続く)

シャモニーの街 最初にモンブランに登ったソーシュー氏の像が道路脇にある。

シャモニーからのケーブルカー

アルプスの連山

展望台でのひと時

福岡地域会 柘植 成光

貴方の趣味の事や面白い話、経験談や失敗談など何でもお寄せ下さい。

[用 紙 等]
 400字程度。ハガキ、FAX、メール等でご応募ください。
[応募規定]
 氏名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
[宛  先]
 福岡県建築士会事務局
 E-mail : shikaifu@crocus.ocn.ne.jp
 FAX : 092-481-2355
福岡県建築士会写真倶楽部を立ち上げました。写真好きな方、部員になりませんか。建築物は勿論、季節の花、風景等など自信作を送ってください。応募をお待ちしております。ただし、未発表作に限ります。
不定期となりますが、応募作品を選考後、発表させていただきたいと思いますので宜しくお願いします。
被写体の肖像権、著作権には、十分注意をはらっていただきますようお願いします。

[応募方法] メール、携帯からの送信、持込等
  [応募規定] 氏名 / 題名 / 住所又は勤務先 / 連絡電話番号
           応募数/応募月につき一人1作品
           コメント/100字程度(撮影した写真に対する気持ちや状況など)
  [宛   先] 福岡県建築士会事務局  shikaifu@crocus.ocn.ne.jp

大牟田地域会 入家 雅彦


お知らせ

今月の写真作品


【題名】志賀島夕景
【氏名】堀謙二
台風の影響で天気が不安定でしたが、愛車のスーパーカブで散歩中に撮影しました。
夕方、空の色が変わるのが大好きな瞬間です。


【題名】函館夜景
【氏名】江﨑 有
建築士会全国大会北海道大会での函館山展望台からの夜景です。
函館山は寝そべっている牛の形に似ていることから臥牛山とも呼ばれています。
山頂からの美しい夜景は日本三大夜景のひとつになっています。残りの二つは・・・忘れました。

案内

事務局職員紹介

5月から入職した高橋です。
少しでも皆様のお役に立てるように頑張りますので、よろしくお願いします!

事務局 高橋