メッセダイジェスト版 2020年1月 発刊号
挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年後半までに一連の皇位継承儀式を終えられて、令和の新たな年を迎えました。年明けにも太宰府政庁そばの坂本八幡宮は、さぞ多くの人出があっただろうなどと思い巡ら...
挨拶
令和2年 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年後半までに一連の皇位継承儀式を終えられて、令和の新たな年を迎えました。年明けにも太宰府政庁そばの坂本八幡宮は、さぞ多くの人出があっただろうなどと思い巡らします。
昨年は、いや昨年も全国的にいくつもの災害に見舞われました。台風や大雨による水害等により、一級/木造建築士設計製図試験延期を余儀なくされた地域もあり、全国6000人あまりの受験生が12月に再試験を受けることになりました。また沖縄県では火災により首里城の多くの部分を焼失するという、思いがけない事態に我が目を疑いました。
その様な記憶に新しい過ぎた事ごとを隅に追いやらず、その上に新たな思いで士会の事業や社会に向けての情報発信を行いたいと思います。
その一つが、7月に九州産業大学で開催する「全国女性建築士連絡協議会全国大会」、いわゆる全建女全国大会です。多様なテーマで研修や議論する二日間、全国から2〜300人の女性建築士が集まります。女性だけでなく男性会員もぜひ登録して参加して下さい。また、会員増強は重視し、幅広く推し進めてまいります。その原点は、「入りたくなる士会」と感じられる事だと思います。それは各地域での地域に根差した活動、顔が見える関係の中で日々の積み重ねが育むと思っています。ぜひ、それぞれの地域で活動される皆様の身近なところから始めて、結果として会員全体が共有できる成果と実感できる建築士会にしようではありませんか。多くの会員の皆さまにご参加いただきますようお願いいたします。
新たな年を迎えるにあたり、会員の皆さまにとってはもちろん、地域社会も安寧で和やかな年になることをご祈念申し上げますとともに、今年もよろしくお願いいたします。
会長 鮎川 透
挨拶
あけましておめでとうございます。
人生4度目の年男を迎え、月日の流れる速度の速さに愕然としています。
私の今年の抱負は、「社内設計業務の完全BIM化」です。
これからはBIMの時代だ、と言われ始...
挨拶
新年の抱負
あけましておめでとうございます。
人生4度目の年男を迎え、月日の流れる速度の速さに愕然としています。
私の今年の抱負は、「社内設計業務の完全BIM化」です。
これからはBIMの時代だ、と言われ始めてかなりの時間が経ち、弊社でも数台導入はしておりますが、忙しさにかまけ、プレゼンテーションに使う程度で中々実施設計を完全にBIMに移行するには至っておりませんでした。
しかし忙しいからこそ、又小さな事務所だからこそ、BIMを有効活用して業務の効率化・スピードアップする事が急務だと感じています。会員の皆さんとも、有意義な情報交換をさせて頂きながら、今年は必ず完全移行を成し遂げたいと思います。
福岡地域会副代表 松澤徹
挨拶
新年あけましておめでとうございます。
昨年は建築士会の様々な活動に参加させて頂き、沢山の出会いと経験をする事ができて、有意義な一年を過ごせました。
建築士の集い沖縄大会では地域実践活動の発表を...
挨拶
子年 今年の抱負
新年あけましておめでとうございます。
昨年は建築士会の様々な活動に参加させて頂き、沢山の出会いと経験をする事ができて、有意義な一年を過ごせました。
建築士の集い沖縄大会では地域実践活動の発表をさせて頂き、プレッシャーと大きな不安はありましたが、久留米地域会の仲間たちを始め、沢山の方々に支えて頂いたおかげで無事に発表する事ができました。協力して頂いた方々に感謝いたします。
建築士会に入会して10年になります。
私は大工をしておりますが、様々な人達と触れ合い、活動できて仕事に活かせる部分も多く、相談できる相手も見つかる事がこの会のメリットだと思いますので、若手の方々にも気軽に参加頂けたらと思います。
子年の年男でありますのでチョロチョロと建築士会の活動に参加していますので
どうぞ気軽に声をかけて下さい。
本年が、皆様にとっても良い一年でありますようにお祈り申し上げます。
久留米地域会/青年・女性委員会副委員長 古賀 匠
報告
三井所連合会会長と成藤専務にもご出席いただき、都城市のグリーンホテルにて全県揃い(佐賀と大分は副会長)13時半より開催されました。活動報告や決算報告から始まり今後の活動について議論が交わされました。新...
報告
11/29九州ブロック会第1回会長会議
三井所連合会会長と成藤専務にもご出席いただき、都城市のグリーンホテルにて全県揃い(佐賀と大分は副会長)13時半より開催されました。活動報告や決算報告から始まり今後の活動について議論が交わされました。新たな枠組みで再開する連合会建築賞や会員増強についての対応にはかなり時間をかけて話されました。その後試験制度の変更や首里城再建支援基金の口座の開設等連合会の報告がされ、2023全国大会は九州ブロック(鹿児島で検討中)にて開催という予定と、次回ブロック会議(2月28日)を熊本で開催することを確認して閉会しました。会議終了後は都城の会員さんも加わり和やかに歓談、懇親を深めました。
翌朝は、まず設計者の三井所会長の解説で木構造のモデル建築の様な宮崎県木材利用技術センターを見学、その後中心市街地の大規模店舗をリノベーションして最近開館したmall mall (都城市立図書館)を訪れました。
活発な議論ができたこと、そして宮崎県の多様な面を体感できた有意義な二日間でした。

宮崎県木材利用センター研究棟

宮崎県木材利用センター玄関ホール

都城市立図書館mallmall
会長 鮎川 透
報告
令和元年7月1日に法人化30周年を迎えたJSCAの九州支部記念事業が11月23日に都久志会館で行われ、309名(うち学生155名)の参加を頂きました。
本稿では、第2部・九州建築家とのパネルディスカ...
報告
JSCA法人化30周年記念事業
九州建築家とのパネルディスカッション
『九州の建築家と語り合うー建築構造の未来ー』
令和元年7月1日に法人化30周年を迎えたJSCAの九州支部記念事業が11月23日に都久志会館で行われ、309名(うち学生155名)の参加を頂きました。
本稿では、第2部・九州建築家とのパネルディスカッションについて報告します。
趣旨説明に続き、構造意見発表3題、建築意見発表3題を6名のパネリストの方々よりプレゼンテーションして頂き、その後、会場を交えて様々な意見交換が行われました。
☆~JSCA法人化30周年記念事業~ 詳細PDFは
こちら から。
九州支部長 今林光秀
コラム
2020年4月改正民法が施行されます。法定利率に関する定めが大きくかわりました。
改正前は、民事年5%、商事年6%でしたが、改正後はいずれもまず年3%とし、その後3年ごとに見直すことになりました。...
案内
建築と法律(49)
2020年4月改正民法が施行されます。法定利率に関する定めが大きくかわりました。
改正前は、民事年5%、商事年6%でしたが、改正後はいずれもまず年3%とし、その後3年ごとに見直すことになりました。今までは、例えば交通事故の加害者が事故の3年後に損害賠償する場合、元金+15%(5%×3年)となり遅延損害金が著しく高額となっていましたが、それが緩和されます。
【会員のための無料法律相談のご案内】
1月24日(金)に福岡市内で無料相談を開催いたします。電話での法律相談は随時実施いたします。いずれもご希望の方は電話にてご予約ください。秘密は厳守いたします。電話0985-65-8800(あさひ法律事務所・宮崎市旭1-7-15MRKビル2F)
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会 会員・弁護士(宮崎県弁護士会) 矢野間 浩司
案内
専攻建築士の新規並びに更新申請の受付が始まりました。平成26年度に新規又は更新の申請をされた方は、今年度が更新の年となりますので、受付期間内に申請をお願いします。また専攻建築士の認定に期限はありませ...
案内
専攻建築士「新規・更新」の受付開始
専攻建築士の新規並びに更新申請の受付が始まりました。平成26年度に新規又は更新の申請をされた方は、今年度が更新の年となりますので、受付期間内に申請をお願いします。また専攻建築士の認定に期限はありません。過去に更新を見送られた方も条件が整った時点で復帰更新が可能ですので、受付期間内に申請をお願いします。
1.受付期間:1月6日〜2月末日。
2.申請方法:申請書の提出、もしくはWeb申請(更新)。
・申請方法によって費用が異なります。→
※専攻建築士関連情報
・Web申請 →
※専攻建築士管理システム
3.新規申請の認定要件:
・申請年の前年の1月1日から12月31日までの1年間に12単位以上取得。
・建築士資格取得後の専攻領域の実務経歴年数が5年以上ある。
・当該領域の責任ある立場での実務実績(要第三者による証明)が3件以上ある。
4.更新申請の認定要件:
・申請年の5年前の1月1日から申請年の前年の12月31日までの5年間に60単位以上取得。
CPD・専攻建築士委員長 佐々木郁夫
案内
宅建業法改正によって既存住宅の取引時に重要になってくるだろうと思われる建物状況調査(インスペクション)のセミナーを行います。瑕疵保険や補助金がらみのリフォーム工事、長期優良住宅認定などでもインスペクシ...
案内
インスペクション1/18 案内と申込書
宅建業法改正によって既存住宅の取引時に重要になってくるだろうと思われる建物状況調査(インスペクション)のセミナーを行います。瑕疵保険や補助金がらみのリフォーム工事、長期優良住宅認定などでもインスペクションが要件になっているので、既存住宅を扱う上では今後切っても切れないものになってくることが予想されます。
ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、第三者的な立場から、また専門家の見地から、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行なう専門業務を指します。
住宅の購入前や、ご自宅の売り出し前にホームインスペクションを行なうことで、建物のコンディションを把握し、安心して取引を行うことができます。
我々、建築士会 建築のプロフェッショナルとして身に着けておかなければならないものではないかと考えセミナーを企画いたしました。
講師に 一般社団法人 九州ホームインスペクターズ 代表理事 熊本茂仁氏(建築士会福岡地域会)を迎え実際の現場での講義を行って頂きます。他講義とは違い、非常に実務に近い内容でのお話はなかなか無いかと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。
令和2年1月18日土曜日 13:00コーナン姪浜店正面入り口付近集合
会場:福岡市西区小戸3丁目 現在空き家の住宅(個人所有の為、詳細は伏せさせていただきます)
定員:20名 講義約60分+実地研修2時間程度 その後意見交換会・まとめ30分程度 17時終了を予定しております。
参加費:1、000円
当日持参するもの:画版(A4で十分です)、筆記用具(3色ボールペンがあれば最適)、カメラ(携帯でも可)
あれば持参していただくとよいもの:クラックスケール、打診棒、LEDライト、マスク、スリッパなど
空家ですので、防寒対策をしっかりと!
実地研修を行いますので、動きやすい服装でお越し下さい
★申込書は
こちら をご覧ください!
青年・女性委員会 青年部会長 山田 康晴
案内
このたび、(株)川崎構造設計の川崎氏をお招きし、在来軸組工法『4号建築物の設計手法』の講習会を下記のとおりご案内いたします。
◆講習日◆ 令和2年2月29日(土)15:00~18:00(壁量...
案内
2/29、3/14 木構造講習会(有料)〔CPD3単位〕
このたび、(株)川崎構造設計の川崎氏をお招きし、在来軸組工法『4号建築物の設計手法』の講習会を下記のとおりご案内いたします。
◆講習日◆ 令和2年2月29日(土)15:00~18:00(壁量計算)
3月14日(土)15:00~18:00(N 値計算、土台・基礎・地盤)
◆講 師◆ 川崎 薫 氏 (株式会社 川崎構造設計)
◆場 所◆ 第一小倉商工会館(株) 会議室A (福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目6-1)
◆定 員◆ 40名(先着順、定員になり次第締め切ります。)
◆受講料◆ 建築士会員 2,000円
(1回につき) 一 般 2,500円
◆テキスト◆ 別途購入 『在来軸組工法住宅の設計手法』櫂歌書房 (¥3,500税込) ※当日販売あり
◆懇親会◆ 3/14(土)講義終了後 会費: 4,000 円/人
◆締め切り◆ 令和2年2月14日(金)
★詳細内容、申込書は
こちら をご覧ください!
青年・女性委員会 南絵美
報告
近年、歴史的建築物を保存・活用する場合、法制度の見直しが行われ、建築基準法「3条その他条例」を制定した自治体が増えています。福岡市の取り組みもそのひとつになります。本会にも昨年3月に「福岡県歴史的建...
報告
11/10「歴史的建造物活用ネットワーク」第6回会議&見学会
近年、歴史的建築物を保存・活用する場合、法制度の見直しが行われ、建築基準法「3条その他条例」を制定した自治体が増えています。福岡市の取り組みもそのひとつになります。本会にも昨年3月に「福岡県歴史的建造物委員会」が特別委員会として設置され、歴史的建築物を保存・活用する場合の所有者、自治体、建築士の課題に対して相談窓口を設け、サポートを行うようになりました。
昨年11月10日に-建築基準法「3条その他条例」に係る最新動向と課題解決へ向けて-と題して「歴史的建造物活用ネットワーク」第6回会議&見学会が京都で行われ、参加しました。この歴史的建造物活用ネットワーク(西村幸男先生、安藤邦廣先生、後藤治先生 共同代表)は2013年に設立され、各地で「歴史的建築物」の保存・活用の制度構築及びその価値を次世代に継承する取り組みを全国に普及するための全国ネットワークで、「3条その他条例」に取り組む自治体の課題に対して解決策の議論の場を設け、協議されており、今回で6回目となります。
午前中に市内にある京町家の長江家住宅(市指定有形文化財)を宿泊施設に用途変更し、保存・活用した事例の見学会が行われ、担当された京都市の建築指導課の方より京町家の特性を守りつつ、どのように適用除外したか詳細に説明していただきました。特に延焼ライン内の厚さ30mmの木製雨戸やめだたない耐震補強の工夫など学ぶことが多くありました。
午後からの会議では「3条その他条例」に取り組む京都市、奈良市、津山市、喜多方市等、6自治体の方々から報告があり、条例制定のきっかけ、運用、課題などの説明を受けた。中でも奈良市、津山市については建築士会に設置された「歴史的建造物委員会」に委託するとの報告があり、本会も自治体とそのような関係ができることを希望おります。
最後に、福岡市はもとより、他の自治体と連携しながら「3条その他条例」を作れる環境を作っていきたいと考えています。

長江家住宅(京都市指定有形文化財)

長江家住宅の火袋

安藤邦廣共同代表の挨拶

京都市の担当者の説明
まちづくり委員長 中島孝行
報告
令和1年建築士試験のすべての試験が終了いたしました。
今年度は一級の「設計製図の試験」が台風の影響で中止になった会場もあり、12月8日(日)に再試験が行われました。
一級製図再試験受験の合格者は、...
報告
令和1年建築士試験
令和1年建築士試験のすべての試験が終了いたしました。
今年度は一級の「設計製図の試験」が台風の影響で中止になった会場もあり、12月8日(日)に再試験が行われました。
一級製図再試験受験の合格者は、2月5日発表予定です。
今年度の試験業務が無事終了できましたのも、皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。
令和2年も試験業務へのご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。
建築士試験・登録委員長 石橋 哲理
報告
実施日時 .2019年12月.7日(土曜日)8日(日曜日)
参加者 福岡県建築士会7名・兵庫県建築士会3名・美しい岡本協議会4名・コンサル2名・合計16名
昨年に続き今年度の視...
報告
神戸岡本地区「美しい街岡本協議会」&神戸市 視察研修
実施日時 .2019年12月.7日(土曜日)8日(日曜日)
参加者 福岡県建築士会7名・兵庫県建築士会3名・美しい岡本協議会4名・コンサル2名・合計16名
昨年に続き今年度の視察研修も神戸。今回は街並み景観について美しい街岡本協議会実際の活動を訪ねた。
協議会を知ったのは昨年の兵庫での景観会議であり、何度かの交渉を重ねて今回のレクチャーが実現した。
神戸三宮から阪急電車で20分ほどの街で国道沿いに電車が走るローカルな街である。周辺には大学が3校もあり、学生街に近い雰囲気が漂う。いわゆる住宅街ではなく雑踏の商店街である。駅前から会場の市民センターまで歩く。間口の狭い商店が軒を並べている。街に統一感が漂い、センスの良いファサードが並んでなぜかとても居心地が良い。私達はほどなくその状況に納得した。実は、この垢ぬけた街並みの景観は時間をかけて検討され実行され続けているルールの成果であったことを知った。
会場に着くとメンバーとコンサルさんから活動の状況とに景観活動の歴史の説明を受けた。
驚いたことに、「美しい街岡本協議会」は昭和57年(1982年)に発足。自分たちの街が長く美しくあり続けるためにはどうすればいいのか?長期的な視野に基づいて発足した。”ガーデンタウン岡本”をキャッチコピーに商店主が中心になり活動が始まったという。38年という長い年月をかけて「美しい街であり続ける」ためにいろいろなデザイン的活動を続け、最終的に屋外広告物のルールとガイドラインにたどり着いたという。検討開始から8年。ようやくガイドラインがまとまり、それぞれの商店や企業にガイドラインの目的や意味を決まり事として説得し続け、現在の街並み景観がそろったという。今はそれを確実に実行しているという。レクチャーを受けた後の街歩きでその目的と考え方は理解できた。ここまでの道のりはさぞ厳しかったであろうと想像する。
景観意識が人々に認識されるまでの苦労は、私達も身をもって悩んでいるところである。この視察時間は私達にももう一つの勇気を与えてくれたと思う。訪ねて行かなければ、体験して見なければわからない視察研修の大切さを知った。
インパクトのある勉強の後は、神戸ルミナリエの天から下りてきたような光の中で浄化された。
これも阪神・淡路大震災の発生を契機に鎮魂と追悼、街の復興を祈願して1995年から毎年開催されている。
まちづくり委員会景観部会 木村洋子
北九州/報告
12月12日(木)に令和元年度北九州地域会役員会及び忘年会を西村代表の下、小倉リーセントホテルにおいて14名の出席を得て下記議題にて開催いたしましたのでご報告いたします。
1、開会
2、議事
...
報告
12/12(木)北九州地域会 役員会及び忘年会
12月12日(木)に令和元年度北九州地域会役員会及び忘年会を西村代表の下、小倉リーセントホテルにおいて14名の出席を得て下記議題にて開催いたしましたのでご報告いたします。
1、開会
2、議事
1)本部からの報告
2)中間決算報告 平山氏から資料説明があった
3)各委員会からの報告・・・佐々木氏から
来年の学生と建築を語る会について 開催期日 令和2年7月4日(土)に決定した
4)賀詞交歓会について
士会の内容 歴史、役員等の確認をおこなった
5)年賀状・・・昨年同様の役所役職の方へ出す
6)その他
3、次回開催日
来年の賀詞交換会についての会議
令和1年12月16日(月)18:00~首藤工務店にて
4、閉会
以上の内容で意見交換を行いました。
役員会の後は忘年会となり、新しく入られた会員さんも一緒に和気あいあいと語らいながら、
皆さん有意義な時間を過ごされていました。
北九州地域会事務局
筑豊/案内
飯塚地域会にて下記のとおり令和元年度全員集会及び新年会を開催致しますので会員・賛助会員の皆さま、是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。
1.日 時 : 令和2年1月25日(土)18:00よ...
案内
飯塚地域会 全体集会(新年会)
飯塚地域会にて下記のとおり令和元年度全員集会及び新年会を開催致しますので会員・賛助会員の皆さま、是非ご出席下さいますようお願い申し上げます。
1.日 時 : 令和2年1月25日(土)18:00より
2.場 所 : パルドドゥ・ル・コトブキ 飯塚市片島 TEL:0948-22-5138
3.新年会会費 : ¥3,000
集合時間は17:50で厳守お願いいたします。
当日、全員集会終了後 新年会を19:00~ 予定しています。
★出・欠の連絡は、1月15日(火)までにメール・FAXにて返信下さいますよう、お願いいたします。
FAX:22-9457 飯塚地域会 事業部 通信担当 曽根康幸
★詳細内容、申込書は
こちら をご覧ください!
飯塚地域会 松尾年勝
筑豊/案内
皆さん、SDGsってご存じですか?
SDGs(エスディジーズ)とは
Sustainable Development Goalsの略で直訳すると「持続可能な開発目標」という意味です。
...
案内
カードゲームで学ぶ「SDGs de 地方創生 」体験会開催!
(CPD申請中)
皆さん、SDGsってご存じですか?
SDGs(エスディジーズ)とは
Sustainable Development Goalsの略で直訳すると「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年9月に国連で採択されたSDGsは、2030年までに世界中の誰ひとり、取り残さないことを目指して「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
個別の立場や組織、産業・環境・教育・医療・福祉・防災・まちづくりなどの領域を超えて、持続可能な地域の未来を実現するため、いままさにSDGsにもとづく地方創生の活動が求められています。
カードゲームを通じて、地方創生を実現する方法について考えてみませんか?
日 時:2020年2月15日(土)13:30~17:00
場 所:飯塚市立岩交流センター
参加費:建築士会員 無料/会員外 1,000円
定 員:30名
申込締切:2020年2月7日(金)
タイムスケジュール ※都合により内容、時間割等が変更になる場合がありますので、あらかじめご了承下さい
①.13:30~14:30:SDGsの説明、ゲームの説明
②.14:30~15:30:ゲーム
③.15:30~15:45:休憩
④.15:45~16:45:ふり返り、考察
⑤.16:45~17:00:質疑応答
★申込方法、申込書は
こちら をご覧ください!
[問い合わせ先] 飯塚地域会(通信担当:曽根)℡:0948-22-6597
飯塚地域会 松尾年勝
筑豊/報告
各地域会の皆様 ご参加ありがとうございました。
今回の建球会は筑豊ブロックの各地域会にお声掛けをさせて頂き、
田川・行橋地域会の皆さんにご参加いただきました。
個人賞・地域会対抗とも、飯塚地域会...
報告
筑豊ブロック懇親会(11/28)建球会報告書
各地域会の皆様 ご参加ありがとうございました。
今回の建球会は筑豊ブロックの各地域会にお声掛けをさせて頂き、
田川・行橋地域会の皆さんにご参加いただきました。
個人賞・地域会対抗とも、飯塚地域会は惨敗でした。(残念)
当日の天気の予報では曇りのち雨だったのですが、皆さんの日頃の行いがよく
雨が降らずに最後までプレーをすることができました。
優勝 行橋地域会
準優勝 田川地域会
第3位 飯塚地域会B
第4位 飯塚地域会A
筑豊ブロック 飯塚地域会 事業部通信担当 曽根 康幸
筑豊/報告
12月7日に豊前地域会として二つの活動を行いました。
一つ目は、午前の部で住まいづくりセミナーの開催です。『高齢期の快適なリフォーム』を題材に、地域の方々へ健康で快適な暮らしの為の考え方や改修の...
報告
12/7「高齢期の快適なリフォーム 住まいづくりセミナー」と地域づくりシンポジウム「豊前神楽」を通して地域コミュニティを考える
12月7日に豊前地域会として二つの活動を行いました。
一つ目は、午前の部で住まいづくりセミナーの開催です。『高齢期の快適なリフォーム』を題材に、地域の方々へ健康で快適な暮らしの為の考え方や改修の手法、助成金活用に関するアドバイスなど、広く周知させることで高齢期の早い段階でのリフォームを促していくことを目的に実施しました。講師の沖田清先生による、とても分かり易い きめ細やかな説明で、「快適なリフォーム」の大切さについて学びました。
二つ目は、午後の部で西日本工業大学が主催の『「豊前神楽」を通して、地域コミュニティーを考えるシンポジウム』に後援として参加しました。「豊前神楽」の特色や集落との関わり、神社の神殿形式の調査、なぜ豊前に多く神楽が残っているのかなどの研究報告が行われました。「豊前神楽」というお祭りが地域コミュニティーの場であることは間違いなく、神社が老若男女の拠り所として地域の重要な要素であると感じました。また最後に当日行われていた3地域の神楽見学で終了しました。
今後も士会員として地域に貢献できるような取組みについて議論し、積極的な活動を行っていくべきだと改めて思いました。

住まいづくりセミナー

住まいづくりセミナーチラシ

地域シンポジウム

地域シンポジウムチラシ
豊前地域会 青年委員 松尾 彰
福岡/案内
早いもので、上記8団体で共催する年頭恒例の合同新年会のご案内をする時期になりました。今年も建築倶楽部合同の新年の集いを下記のとおり開催いたします。例年通り、堅いあいさつは少しにして和やかに、美味しい料...
案内
「1/24福岡建築倶楽部新年の集い」のご案内
早いもので、上記8団体で共催する年頭恒例の合同新年会のご案内をする時期になりました。今年も建築倶楽部合同の新年の集いを下記のとおり開催いたします。例年通り、堅いあいさつは少しにして和やかに、美味しい料理とお酒で新年会を盛り上げましょう。
みなさまお誘い合わせのうえ、ぜひ多数のご参加をお待ちしております。
日 時 : 2020年1月24日(金) 18時30分~
会 場 : ANAクラウンプラザホテル福岡 2F宴会場「クラウングランド ボールルーム」
Tel 092-471-7111
会 費 : 6千円/一人 当日ご納入下さい。
申 込 : 申込希望者は事務局へお問合せ下さい (TEL: 092-441-1867)
----------------
(公社)日本建築家協会 九州支部福岡地域会(幹事会)
(公社)日本建築積算協会 九州支部
(一社)福岡県設備設計事務所協会
(公社)福岡県建築士会 福岡地域会
(一社)福岡県建築士事務所協会 福岡地域会
(一社)日本建築構造技術者協会 九州支部
(一社)日本コンストラクション・マネジメント協会 九州支部
日本建築学会九州支部 福岡支所
以上 建築設計関連8団体(福岡都市圏支部)
共同会名「福岡建築倶楽部」
福岡地域会 副代表 石松 英雄
福岡/案内
第18回福岡県建築士会福岡地域会、福岡県建築士事務所協会福岡地域会、両賛助会共催の講習会を
開催致します。
今回は、「ホーローに出来る、最新の技術革新について」「防火設備の定期検査報告制度」「中大...
案内
第18回賛助会主催CPD講習会のご案内 【CPD3単位】
第18回福岡県建築士会福岡地域会、福岡県建築士事務所協会福岡地域会、両賛助会共催の講習会を
開催致します。
今回は、「ホーローに出来る、最新の技術革新について」「防火設備の定期検査報告制度」「中大
規模木造建築のすすめと木造耐火建築物のつくり方」をタイトル・テーマとして、ホーローの可能性、
防火設備の概要、木造耐火仕様の動向など、この3項目についての現状や最新情報を皆様へお話させ
ていただきます。
1.日時 令和2年2月19日(水)13:30~17:00 (13:00受付開始)
2.場所 八重洲博多ビル(福岡市博多区博多駅東2丁目18番30号 11階 ホールA
http://www.kyushu-yaesu.co.jp/hall/map.html
3.受講料 無 料(建築士会会員・事務所協会会員) ※会員外1,000円
4.定員 60名程度(定員になり次第締め切らせていただきます)
5.講習内容
①ケイミュー株式会社
「中大規模木造建築のすすめと木造耐火建築物のつくり方」
②タカラスタンダード株式会社
「ホーローに出来る、最新の技術革新について」
③三和シャッター工業株式会社
「防火設備の定期検査報告制度」
6.申込方法 下記申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
7.申込先 公益社団法人 福岡県建築士会 事務局
TEL 092-441-1867/ FAX 092-481-2355
8.申込締切 令和2年2月7日(金)
★申込用紙は
こちら から!
福岡地域会 賛助会員 梅本 隆徳
福岡/報告
令和元年12月13日(金)天神ビル11階11号会議室に於いて福岡地域会幹事会を開催いたしました。
議題は、県本部・県委員会情報、福岡地域会活動、予算執行状況の確認、次年度の事業募集・事業計画について...
報告
12/13福岡地域会 幹事会&忘年会
令和元年12月13日(金)天神ビル11階11号会議室に於いて福岡地域会幹事会を開催いたしました。
議題は、県本部・県委員会情報、福岡地域会活動、予算執行状況の確認、次年度の事業募集・事業計画について、建築倶楽部「新年の集い」の案内、賛助会より講習会と合同バス研修の案内等を各担当者より報告いただきました。
会議終了後、会場を「梅の花天神店」へ移し恒例の忘年会を開催いたしました。今回は、地域会全会員にもお声かけし、幹事会・賛助会とあわせて計51名のご参加をいただき、会員同士の交流を深める温かい会となりました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
福岡地域会 会務運営委員会 委員長 西 幸博
福岡/報告
約一か月間、高宮にある珈琲専門店で開催されていた作品展、たくさんの方に来場いただきありがとうございました。
感想や応援のメッセージをいただき、今年もやってよかったな、と心をなで下ろしているところ...
報告
書道倶楽部作品展報告
約一か月間、高宮にある珈琲専門店で開催されていた作品展、たくさんの方に来場いただきありがとうございました。
感想や応援のメッセージをいただき、今年もやってよかったな、と心をなで下ろしているところです。言葉への思いを書の作品にするには、書体をはじめ紙や墨を選び、装丁の色柄から額選びと一貫して自分で決めていきます。
あなたが飾ってみたいは作品はありますか?これからも、自分の家や事務所に飾る作品を、倶楽部のみんなと考えながら創っていこうと思います。文字に思いを込めて。ふだんは、古典の臨書を中心に勉強しています。ご興味のある方は、事務局までご連絡ください。
福岡地域会 書道倶楽部主宰 渡邉佳代
福岡/報告
三味線教室を開設して15年、記念の演奏会を昨年11月9日(土)に、アクロス福岡の円形ホールで行いました。天気が良すぎてアウトドアのイベントに足が流れたのか空席が目立ちましたが、長唄・小唄・踊り・博多...
報告
三味線教室15周年記念三味線演奏会
三味線教室を開設して15年、記念の演奏会を昨年11月9日(土)に、アクロス福岡の円形ホールで行いました。天気が良すぎてアウトドアのイベントに足が流れたのか空席が目立ちましたが、長唄・小唄・踊り・博多古謡と、来場の皆さんには最後迄楽しんで頂けたようでした。有難うございました。
福岡地域会 柘植成光
県南/報告
「フルーツの里うきは」 にて、秋の味覚、食を堪能
11月24日(日)に県南ブロックレクレーションを浮羽地域会の担当で開催しました。
その日に限ってのあいにくの雨でしたが、18名(大人17名、...
報告
11/24県南ブロックレクレーション
「フルーツの里うきは」 にて、秋の味覚、食を堪能
11月24日(日)に県南ブロックレクレーションを浮羽地域会の担当で開催しました。
その日に限ってのあいにくの雨でしたが、18名(大人17名、子供1名)も参加がありました。
ほとんど経験したことのない雨具着用の柿狩りでしたが、収穫した甘くておいしい柿を頂きました。
また、昼食は地元の食材を使ったお弁当、お茶も地元の茶葉を生かしたブランド茶「うきはん茶」を賞味し、昼食後は、ゲームで大いに盛り上がり、景品はもちろん参加賞もうきはの清水を利用して作られた麺を用意しました。今回のレクレーションでは、フルーツはもちろん、地元ならではの食も堪能して頂き、なお一層の県南ブロックの輪と和が深まったと思います。
各地域会の皆様には足元の悪い中、朝早く遠方よりご参加頂きありがとうございました。
この場をおかりして、お礼申し上げます。
浮羽地域会 代表 矢冨 英明
案内
日本建築士連合会からのお知らせです。
「日本建築士会連合会 HP」トップページの下段に「連合会からのお知らせ」「新着情報」が掲載されていますのでご覧ください!(2019/1/10現在)
...
案内
連合会たより
日本建築士連合会からのお知らせです。
「日本建築士会連合会 HP」トップページの下段に「連合会からのお知らせ」「新着情報」が掲載されていますのでご覧ください!(2019/1/10現在)
事務局
案内
現在、建築士会CPDシステムに登録されている1月〜2月のプログラムは以下の通りです。皆様の積極的な参加・活用を期待しています。なお、詳細は各自で建築士会CPDシステムにアクセスしてご確認ください。また...
案内
CPD認定プログラム紹介
現在、建築士会CPDシステムに登録されている1月〜2月のプログラムは以下の通りです。皆様の積極的な参加・活用を期待しています。なお、詳細は各自で建築士会CPDシステムにアクセスしてご確認ください。また、ご不明な点は事務局(担当/高橋)までお問い合わせください。
CPD情報システム ※実施場所を“福岡県”に合わせて、検索してください。
CPD・専攻建築士委員長 佐々木郁夫
案内
会員作品展随時募集しています!
当会ホームホームから入力できますので、皆様からのご応募お待ちしています。
用途や規模にとらわれず、過去5年以内で会員が担当した作品を自由に募集いたします。
...
案内
事務局たより
会員作品展随時募集しています!
当会ホームホームから入力できますので、皆様からのご応募お待ちしています。
用途や規模にとらわれず、過去5年以内で会員が担当した作品を自由に募集いたします。
作品は、会社の名前や管理建築士の名前だけでなく、その作品に主体的に携わった担当者のお名前を掲載してもかまいません。 ただし、建築士会会員に限ります。若い会員の方も、どしどしPRしてください。
なお、過去の作品展の内容は、建築士会ホームページで4年間は閲覧できますので、ご参考にしてください。
事務局
写真倶楽部
福岡県建築士会写真倶楽部を立ち上げました。写真好きな方、部員になりませんか。建築物は勿論、季節の花、風景等など自信作を送ってください。応募をお待ちしております。
挨拶
福岡県建築士会写真倶楽部
【題名】JR博多口ライトアップ
【氏名】堀謙二
博多口のライトアップで年賀状用の写真を撮影する。クリスマスマーケットでホットワインを飲む。そのグラスを集める。我家の年中行事になってます。
事務局
ちょっと聞いて
車のバンパーは何のためにある?
メモリーエトセトラ①
〇何世紀も前の遺跡のような建物に現在も人が住んでいるという例が沢山あ...
挨拶
ヨーロッパの思い出(16)2階は1階?
車のバンパーは何のためにある?
メモリーエトセトラ①
〇何世紀も前の遺跡のような建物に現在も人が住んでいるという例が沢山あったのは驚きで歴史の中で生きているという感じがして、石造の建築文化と日本の燃えやすい木造建築文化との違いを感じた。
〇ヨーロッパの都市では、大体一定の距離を歩けば広場があり、そこには歴史的な記念碑や石像が建立されていて、花壇、樹木、噴水、ベンチなどがあり、ローマやアテネでは花屋があったりした。
〇ヨーロッパは全体的に地震がないので、丁度建設中のビルの1階の柱の配筋を見たら極端に少なく、平屋か2階建てかと思ったら6階建てだった。
〇ロンドン・パリでは、車の渋滞がひどかった。パリでは駐車場不足で路上駐車が連なっていて車の前後の空きが殆ど無く、どうやって出るのかと聞くと、乗ったら前後の車を押して空きを作って出るとの事で、バンパーはその為にあるという。よく見ると確かに凸凹のバンパーの車が多かった。
〇ロンドンでは、箱型の黒いロンドンタクシーが神風タクシーのように走るから信号が青の横断歩道でも左右をよく見て渡らないと危ない。ついでだが、ロンドンタクシーは、助手席にシートが無く、荷物置き場になっている。
〇商店街は、たいてい長い昼休みがあり、しかも閉店時間が早いので買い物には注意が必要。大体12時から2時迄は昼休みで、ローマでは1時~3時、アテネでは1時半~4時半が昼休みとなっていた。但し、閉店後もショーウインドウは夜中迄照明を点けていて街を明るくしていて、ウインドウショッピングが楽しめるようだ。
〇デパートのエレベーターのドアは、ジャバラで、籠と床との間は数cmの隙間があってちょっと恐かった。
〇イギリスでは、階の数え方が日本とずれているので注意。日本での1階はグランドフロアで、2階がファーストフロア、3階がセカンドフロアとなる。他の国も大体同じ。(続く)
福岡地域会 柘植 成光

ディオニソス劇場跡(ギリシャ)

国立博物館(ギリシャ)
福岡地域会 柘植 成光
案内
おすすめの文庫本、高田郁(かおる)さんのエッセイ集『晴れときどき涙雨 髙田郁のできるまで』(幻冬舎文庫)を紹介します。
高田郁さんは、最近は半年に1冊、書下ろしの文庫本を出版されています。黒木華...
案内
ブックサロン
おすすめの文庫本、高田郁(かおる)さんのエッセイ集『晴れときどき涙雨 髙田郁のできるまで』(幻冬舎文庫)を紹介します。
高田郁さんは、最近は半年に1冊、書下ろしの文庫本を出版されています。黒木華主演でNHKドラマになった「みをつくし料理帖」シリーズ(ハルキ文庫)、「あきない世傳 金と銀」シリーズ(ハルキ文庫)、「銀二貫」(幻冬舎文庫)など時代小説を数多く書かれています。
今回紹介の『晴れ時々涙雨 髙田郁のできるまで』は、高田郁さんが法曹界を目指して司法試験を数年受験した後、少女漫画の原作を書いていた時代に、漫画雑誌に連載された20編ほどのエッセイ集です。
司法試験を受けていたころの話、阪神大震災の話、交通事故にあわれた話、高田郁さんの時代小説の原点となる 出版社の担当者から言われた「売れる時代小説の3つの条件」ではなくこれを外れているものを書きたいという話など、一気に読んでしまうともったいないような多くの内容が詰まった本です。
なかでも、街の本屋さんが一生懸命 本を売っている話や、ハルキ文庫の角川春樹社長が北海道の本屋さんに高田さんの本を売り込みにまわっていた話などが心に残り、この本を読んでから、ネットで本を買うことが多かった私も、また街の本屋さんで本を買うようになりました。本屋さんに通い始めるといろいろな発見があり、学生時代に楽しみに本屋さんに通っていたころを思い出します。
福岡地域会 廣田栄作