令和3年度 第30回全国女性建築士連絡協議会・福岡大会/報告
HOME > 建築士の方へ > 令和3年度 第30回全国女性建築士連絡協議会・福岡大会/報告

令和3年度 第30回全国女性建築士連絡協議会(福岡)「未来へつなぐ居住環境づくり」
~建築空間を支える木の文化 木挽棟梁のモノサシ~
動画
- 令和3年度 第30回全国女性建築士連絡協議会(福岡)報告
- ■日時:令和3(2021)年9月25日(土)10:00~16:35
- ■会場:オンライン(ZOOM)、アクロス福岡6階会議室
1 | ![]() |
---|---|
2 | ![]() |
3 | ![]() |
4 | ![]() |
5 | ![]() |
6 | ![]() |
7 | ![]() |
8 | ![]() |
9 | ![]() |
10 | ![]() |
11 | ![]() |
12 | ![]() |
13 | ![]() |
14 | ![]() |
15 | ![]() |
16 | ![]() |
17 | ![]() |
18 | ![]() |
開催主旨
令和3年度第30回全国女性建築士連絡協議会(福岡)では、近年、日本人の生活習慣の変化により地域の環境に即した伝統的な住まいに暮らす人が減少していることから、木材等の自然素材を活かした建築空間や要素を改めて見直し、美しい日本の住まいのあり様を次の世代に引き継ぐことが重要であると考え、テーマを『未来へつなぐ居住環境づくり』~建築空間を支える木の文化木挽棟梁のモノサシ~といたしました。
基調講演では、杉の文化の研究と情報発信を行い、現代の木挽棟梁として活躍の有限会社杉岡製材所 代表取締役 杉岡世邦氏にご講演頂きます。
基調講演者の紹介
- ~現代の木挽棟梁~
- 杉岡世邦氏(有限会社杉岡製材所 代表取締役)
幼少の頃は林業家の祖父に山に連れ出された。中学時代より地元を離れ、大学卒業後印刷業会社に5年勤務。その後28歳で地元に戻り、家業の製材業・林業を継ぐ。
木挽棟梁として、住宅1棟すべての木材を丸太から木取りし提供。自然乾燥を基本としながら、超低温乾燥機による人工乾燥も手がける。杉の文化の研究や情報発信をしている意欲的な製材所当主。一昨年の北部九州豪雨災害の時は、朝倉市にある山林が被害にあう。
大学院では、板倉作りの研究と普及、開発に取り組み、「SUGITALO」というブランドを立ち上げた。第1号が鹿児島県霧島市に完成している。
日時
- 開 催 日 : 令和3年9月25日(土)
- 受 付 : 09:30~10:00
- 分 科 会 : 10:00~12:00
- 休 憩 : 12:00~13:00
- 開 会 式 : 13:00~13:20
- 被災地報告 : 13:20~14:20
- 基調講演 : 14:30~16:00
- 全 体 会 : 16:00~16:35
分科会
- 第1分科会
- 1-1:「心地よい和の空間」
- 1-2:「会員拡大へ向けた取組み/楽しむことを忘れない軽やかな女性たち」
- 第2分科会
- 2-1:「倖せもついてくる高性能なエコハウス」
- 2-2:「子どもとまち・建築」
- 第3分科会
- 3-1:「被災した古民家を生かしたまちづくり」
- 3-2:「高齢社会とまちづくり/私のまち起承転…」
- 第4分科会
- 4-1:「森林で自立する村づくりと熊本復興支援」
- 4-2:「空き家見えるカルテ」
参加費(資料代)
- 建築士会会員 1,000円
- 一般(会員外) 2,000円
- 学 生 無料
会場
- オンライン(ZOOM)/ アクロス福岡6階会議室
- 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1
地下鉄天神駅(16番出口直結) 徒歩5分

企画・主催・問い合わせ先
- 公益社団法人日本建築士会連合会 事務局
- TEL:03-3456-2061
- FAX:03-3456-2067
- E-mail: jigyo1@kenchikushikai.or.jp
参加申込みについて
専用の申込用紙に必要事項を記入の上、7月2日(金)までに福岡県建築士会事務局宛にお申し込みください。
- TEL:092-441-1867
- FAX:092-481-2355
- E-mail:shikaifu3@ninus.ocn.ne.jp
※分科会は第2希望までお書きください。
※詳しくは、6月号メッセをご覧ください。